Written by Yasusu

システムエンジニア

システムエンジニア歴10年の視点から、どんなスキルが役立つか、そのスキルが仕事でどう生きるのか、そしてSEのキャリアについて、リアルな話をしてみました。そもそもSEの資格は存在しないため、SEはノースキルでも勤まる職業です。その上で仕事をするときに役立つ、4つのスキルを挙げております。

システムエンジニア

自身がSEに向いていたか、正直わかりません。ただ、10年働き続けられたのは、一部の性格が関係していたかもなぁくらいはあります。また、一緒に働いてきた人の中には、SEに向いてるな!と感じる人や、SEに向いてなかったな!と感じる人もいました。そんな実体験を踏まえ、SE向きな人について考えてみました。

システムエンジニア

システムエンジニアは未経験でもなれます。自身も新卒未経験でSEとなり、10年働きました。ただ、どんな仕事でも同じですが、未経験からやるのは楽ではありません。そこで未経験からSEを目指す人に必要な心構え、失敗しないコツなど、ちょっとした処世術を伝授していきます。

システムエンジニア

システムエンジニアが働く、SIer(システムインテグレータ)業界の大手企業は、クライアントから仕事を直接受注する、元請け企業であることが多いです。大手企業はシステム開発の上流工程(要件定義、設計など)をメインで担当し、中小企業に下流工程(製造、試験など)をアウトソーシングします。

システムエンジニア

自身も「システムエンジニアを辞めたい!」と思ったことが10年で30回くらいあり、SEを辞めたい人の気持ちがよくわかります。そこで同じ悩みを抱える人たちに向けて、今から何をすべきかを手順形式でまとめてみました。まずは辞めたい理由を考えてみましょう。メモ帳や紙にズラッと書き出してみるのもGoodです。

システムエンジニア

プログラミングが嫌いでもSEになれるし、仕事もできます。また、働き続けることも可能です。実際、自分はプログラミングが好きではない、ほとんどできないのに、SEとして10年働きました。SEはシステムの設計図をつくる人で、それをプログラミングで実装するのがプログラマーです。基本的にこの役割分担になります。

システムエンジニア

システムエンジニアは女性でも活躍できる職業です。自身はSEとして10年働き、たくさんの女性SEさんと一緒に仕事をしてきました。その経験を踏まえ、女性SEのメリットやデメリットをまとめてみました。システムエンジニアは男女の差がほとんどないため、一定のスキルや思考力、そしてやる気があれば挑戦できます。

システムエンジニア

SE歴10年の自分がやりがいを感じた瞬間についてまとめてみました。どちらかというと、やる気のない社員だったので、やりがいよりも心が折れることや、将来に不安を感じることが多かったです。このあたりも嘘偽りなく本心で書いています。これからSEになる人、今やりがいを感じられていない人の参考になれば幸いです。

システムエンジニア

システムエンジニアは仕組み(サービス、アプリケーションなど)をつくる人、インフラエンジニアはそれを動かす土台(サーバ、ネットワークなど)をつくる人です。自分はSEとして10年働き、これまでに多くのインフラエンジニアと一緒に仕事をしてきました。その経験を踏まえ、元SE視点で違いをまとめてみました。

システムエンジニア

システムエンジニアで働く上で、プログラミング言語の習得はそれほど重要ではないです。というのも、SEの仕事は「システムの設計図をつくること」で、実際にプログラミングをするわけではないから。SE歴10年でプログラミングをしたのは軽微なバグ修正くらい。本格的にコーディングをしたことはありません。