
SEを辞めたい人「システムエンジニアを辞めたい。仕事に興味を持てないし、納期前が忙しすぎる。週末は疲れて寝てるだけ。このままの生活で良いのだろうか。」
こんな人向けに書いてみました。
自身も「システムエンジニアを辞めたい!」と思ったことが10年で30回くらいあり、SEを辞めたい人の気持ちがよくわかります。そこで同じ悩みを抱える人たちに向けて、今から何をすべきかを手順形式でまとめてみました。
少しでも参考になれば幸いです。<(_ _)>
目次
- SEを辞めたい時にやる①「理由を考える」
- SEを辞めたい時にやる②「将来を考える」
- SEを辞めたい時にやる③「転職を考える」
- SEを辞めたい時にやる④「独立を考える」
- SEを辞めたい時にやる⑤「一歩踏み出す」
自身の経歴をお伝えすると「新卒で国内最大手SIer」→「システムエンジニア10年」→「ニート3年」→「派遣で末端SIer」→「システムオペレーター5ヶ月」→「フリーランス」です。
SEのことならお任せください。(`・ω・´)ゞ
SEを辞めたい時①「理由を考える」
システムエンジニアを辞めたい!と思ったら、まずは辞めたい理由を考えてみましょう。メモ帳や紙にズラッと書き出してみるのもGoodです。
正しいアクションに必要
とは言ったものもの…
たぶん、辞めたい理由はこのあたり。
(自分は1、2、3、5を経験しました)
- 人間関係 :上司・先輩が合わない
- 労働時間 :残業・休日出勤が多い
- 労働環境 :設備・場所がショボい
- 給料・待遇 :年収が低い・増えない
- 将来への不安 :このままで良いか不明
- キャリアアップ:もっと高みに行きたい
複数当てはまることもあるでしょう。
さて、SEを辞めたい理由がわかったら、アクションプランを考えるわけですが、基本的には転職するか、独立するかの二択。どちらを選ぶにしても、辞めたい理由を解決すること、ここだけは絶対です。
また、理由により緊急度があります。
- 人間関係 :★★★★★(今すぐ)
- 労働時間 :★★★★☆(早めに)
- 労働環境 :★★★☆☆(なる早)
- 給料・待遇 :★★☆☆☆(要相談)
- 将来への不安 :★☆☆☆☆(要検討)
- キャリアアップ:★☆☆☆☆(要検討)
ここで押さえておきたいのは、一番大切なのは「あなた自身」であり、会社でははないです。つまり、自分の体を壊してまで、健康を害してまで、仕事をがんばる必要はありません。
SEは病む人が多い
自身も仕事と遊びで無理しすぎた結果、20代半ばで関節リウマチを患ってしまい、現在も治療中です。特にストレスを甘くみてはダメ、万病の元といわれるのは本当で、過度なストレスは体を壊します。
解決すべき問題はどれでしょうか。
- 人間関係 :上司・先輩が合わない
- 労働時間 :残業・休日出勤が多い
- 労働環境 :設備・場所がショボい
- 給料・待遇 :年収が低い・増えない
- 将来への不安 :このままで良いか不明
- キャリアアップ:もっと高みに行きたい
SEを辞めたい時②「将来を考える」
SEを辞めたい理由がわかったら、次に将来を考えてみましょう。ここでは主に転職先の選び方、どんな会社に入ったら問題が解決するかを、元システムエンジニアの視点で考察しております。
- 人間関係 → 経営者や直属上司をみよう
- 労働時間 → 元請け・社内SEがおすすめ
- 労働環境 → 規模の大きな会社に入ろう
- 給料・待遇 → エージェントに相談しよう
SEを辞めたい理由が「将来への不安」や「キャリアアップ」の人は、【明暗あり】システムエンジニアに将来性はある?【元SEの体験談】を参考にしてみてください。自身がSEからフリーランスを目指した理由、キャリアアップした友人の話などをまとめております。
SEの人間関係で悩む人へ
システムエンジニアに限らず、人間関係はどこでも合わない人が必ずいます。この問題を解決するのは難しいものの、リスクを下げるには、経営者や直属上司をチェックするのが良いです。
組織はトップの色が出る
経営者や直属上司と会えない場合は、面接担当者をチェックしましょう。会社の代表で来ているため、その人が合うか合わないかで判断しても、それほど大きくズレないはずです。
SEの労働時間で悩む人へ
システムエンジニアの労働時間で悩んでいる人は、SIer業界の頂点にいる元請けのSEになるか、SIer業界から外れて社内SEになるか、このどちらかがおすすめです。
元請けSEは待遇が良い
自身の労働時間をふりかえると、過労死が騒がれた2013年頃から激減し、多くて月30時間ほどでした。詳しくは【元SE談】システムエンジニアは残業が多いの?【ブラック経験あり】にまとめております。
もう1つは社内SEルートです。これまで顧客として頭が上がらなかった、あのポジションに入ることになります。どうでしょう、想像するだけで今より楽になる気がしますよね。
SEの労働環境で悩む人へ
システムエンジニアの労働環境で悩む人は、なるべく規模の大きな会社に入ることをおすすめします。労働環境が悪くなるのは、会社の売上や利益率が低いから。固定費にかけるお金がないのです。
- 零細企業 → NG
- ベンチャー → OK
- スタートアップ → OK
因みに規模が小さくても、ベンチャーやスタートアップのような、いけいけどんどんで楽しく仕事ができて、スキルも身に付くのであれば、一時的に勤めるのもあり。ただ、ふる〜い零細企業あたりは要注意です。
ここまでの内容をおさらいすると…
SEの転職先の選び方
- 人間関係 → 経営者や直属上司をみよう
- 労働時間 → 元請け・社内SEがおすすめ
- 労働環境 → 規模の大きな会社に入ろう
- 給料・待遇 → エージェントに相談しよう
イメージが掴めたら次のステップです。
SEを辞めたい時③「転職を考える」
いよいよSEを辞める時がきました。
ここから少し現実的になります。若干、厳しめの内容かもですが、自分が経験してきた「人生そんなに甘くない」からお伝えできる内容です。
基本的な転職の流れ
- 自分のスキルを棚卸しする
- 自分の市場価値を確認する
- 年収が上がるなら転職する
- 年収が下がるなら勉強する
- 1に戻って繰り返し
転職は年収が上がるならOKで、年収が同じか変わらないなら、勉強してスキルを身に付ける。これが基本的な流れです。ただ、緊急度が高い人(ストレス過多、ブラック企業など)は、すぐに転職すべきでしょう。
転職はキャリアを早める手段
現実を直視するのが怖い人もいるはず。自分も流されるがままSEとして10年働き、勉強もしてこなかったため、市場価値の高くない人材になってしまいました。それでも自分を客観視しないと、現状を打破するのは難しいです。
まずは自分の市場価値を知ろう。
(己を知りうる者は賢者なり)
自分の市場価値を確認する
- MIIDAS(ミイダス):【転職アプリ】自己分析やスキルの棚卸しをしてみる
- ポジウィルキャリア:【無料相談】プロのキャリアコーチングを受けてみる
SEを辞めたい時にやること④「独立を考える」
SEを辞めて独立するケースです。
- 副業 → 収入UP → フリーランス
- サービス構築 → 仲間集め → 起業
主に2つの流れがあります。1つは会社員で働きながら、副業収入を高めていき、生活できると判断したらフリーランスになる方法。もう1つは自分でサービスやアプリをつくり、仲間を集めて起業する方法です。
どちらもスキルが必要
この事実に気づくのに10年掛かりました。
(たぶん現実から目を背けていただけ…)
以下は参考まで。
個人で稼ぎやすいスキル
- プログラミング
- デザイン
- ライティング
- マーケティング
- 動画編集 など
既にスキルを持っている人は、個人で受けられる案件を探してみると良いでしょう。副業収入が大きくなれば、フリーランスとして独立する道がみえてきます。
IT業界で起業したい人は、プログラミンスキルが必要です。自分でサービスやアプリをつくるのに、必ずプログラミングを使うため、ほぼ必須スキルと言えるでしょう。
フリーエンジニアの案件探し
- Midworks:フリーランスエンジニア向けの大手エージェント(正社員並みの保障がテーマ、良心的なサポートが多い)
- Engineer-Route:IT特化のフリーランス向けの案件紹介サイト(トータルサポートあり・営業が苦手な人でも安心)
プログラミングスキルの習得
- SAMURAI ENGINEER:【無料体験レッスン】挫折しないプログラミングスクール:初心者も安心のマンツーマン
- DMM WEBCAMP PRO:【転職保証付き】未経験からITエンジニアを目指せる:就職までのトータルサポート
- TechAcademy:【無料体験あり】現役エンジニア1,000名在籍のオンラインスクール:ITスキルならお任せ
SEを辞めたい時にやること⑤「一歩踏み出す」
最後はメッセージとなります。
システムエンジニアを辞めたい!と思った、今の気持ちが冷めないうちに、一歩だけ踏み出してみましょう。現状を変えたい、人生を変えたい、将来に希望を持ちたい、これらは今行動することで全て解決できます。
行動しなかったSE10年間
その結果、人生は変わりませんでした。
SEとして働いた10年後の自分は、新入社員時代にみた上司や先輩そのものでした。当時、特にあこがれないな、こんな風にはなりたくないかも、そう感じていたはずなのに、気づけば同じ状態になっていたのです。
人生が終わるときに後悔することは「あの時◯◯しておけばよかった」がほとんどだそうです。1年後に今とは違う景色をみたい人は、人生で一番若い「今日」一歩を踏み出すことをおすすめします。
以上、
システムエンジニアを辞めたい人へでした。ここまでお付き合いいただき、誠にありがとうございます。最後まで読んでくれた人は、もしかすると大きな悩みを抱えているのかもしれません。
ただ、どれだけ大きな悩みであったとしても必ず解決できます。そして、それを解決できるのはあなた自身であり、解決する方法はあなたの行動です。今日の一歩が明日への希望となりますように♪
転職への一歩を踏み出す人へ
- ポジウィルキャリア:【転職相談】プロのキャリアコーチングを受けてみる
- MIIDAS(ミイダス):【転職アプリ】自己分析やスキルの棚卸しをしてみる
- 社内SE転職ナビ:【転職メディア】社内SEに特化した求人情報をみてみる
【手順あり】ブログは簡単に始められるの?【WordPressビギナー編】
「ブログって始めるの簡単なのかな。有料とか無料とかいろいろあるけど、どれがおすすめなんだろう。ITに詳しくなくても簡単にできる、ブログの始め方を知りたい。」こんな人向けに書いてみました。