【まとめ】システムエンジニアの大手企業とは【売上・年収別】

当サイトでは「アフィリエイト広告」を利用しております。ご理解の上、ご活用いただければ幸いです。

大手企業SEを目指している人「システムエンジニアの大手企業ってどこだろう。年収や福利厚生が良いと聞くけど、デメリットはないのかな。どうやったら就職できるかも知りたい。」

こんな人向けに書いてみました。

システムエンジニアが働く、SIer(システムインテグレータ)業界の大手企業は、クライアントから仕事を直接受注する、元請け企業であることが多いです。

  • 大手企業 → 元請け / 上流工程
  • 中小企業 → 下請け / 下流工程

大手企業はシステム開発の上流工程(要件定義、設計など)をメインで担当し、中小企業に下流工程(製造、試験など)をアウトソーシングします。

大手SIerはピラミッドの頂点

SIer業界はピラミッド構造となっており、その頂点にいるのが大手企業です。仕事を安定的に受注でき、利益率が高いため、平均年収が800万〜1,000万とお高め。福利厚生もしっかりしており、大手SIerに勤める会社員は、かなり優遇されています。

そんな大手SIerで10年働いた自分が「大手企業システムエンジニア」のあれこれをまとめてみました。少しでも参考になれば幸いです。

目次

自身の経歴をお伝えすると「新卒で国内最大手SIer」→「システムエンジニア10年」→「ニート3年」→「派遣で末端SIer」→「システムオペレーター5ヶ月」→「フリーランス」です。

SEのことならお任せください。(`・ω・´)ゞ

目次

システムエンジニアの大手企業【売上編】

SIerの大手企業を売上でみると…
(外資系の企業を除きます)

2020年3月期または2021年3月期の売上です。

企業 売上
富士通 3兆5,897億円
NEC 2兆9,940億
NTTデータ 2兆3,187億円
日立製作所
(IT部門のみ)
2兆487億円
電通国際情報サービス
(ISID)
1兆867億円
NTTコミュニケーションズ 1兆704億円
大塚商会 8,363億円
野村総合研究所
(NRI)
5,504億円
日立システムズ 5236億円
伊藤忠テクノソリューションズ
(CTC)
4,798億円

富士通、NEC、日立の3社は、自社製品の販売も手掛けており、メーカー系SIerとも呼ばれます。純粋なシステムインテグレータ業に絞ると、国内最大手はNTTデータです。その後にISID、NTTコミュニケーションズと続きます。

次は年収ランキングをみていきましょう。

システムエンジニアの大手企業【年収編】

SIerの大手企業を年収でみると…
(外資系の企業を除きます)

企業 年収
野村総合研究所
(NRI)
1,225万円
電通国際情報サービス
(ISID)
1,047万円
オービック 933万円
伊藤忠テクノソリューションズ
(CTC)
921万円
日立製作所 890万円
富士通 865万円
日鉄ソリューションズ 855万円
都築電気 851万円
大塚商会 843万円
NTTデータ 841.6万円
NEC 829万円
ネットワンシステムズ 825万円
日本ユニシス 809万円
ビジネスエンジニアリング 804万円

ここまでが平均年収800万超えクラス。

各企業の平均年収は「Yahoo!ファイナンス」の企業情報をみるか、金融庁の「EDINET」で各企業の有価証券報告書をみるとわかります。

EDINETの使い方(簡易版)

  1. 書類検索で「企業名」を入力する
  2. 検索結果で「報告書」を参照する
  3. 報告書の「従業員の状況」をみる
  4. 従業員の「平均年間給与」がわかる

大手企業システムエンジニアの仕事内容

大手企業SEの仕事内容をみていきます。

最初の内容をおさらいすると…

  • 大手企業 → 元請け / 上流工程
  • 中小企業 → 下請け / 下流工程

ここからさらに踏み込むと…

  • 大手企業SE → マネージャー寄り
  • 中小企業SE → プログラマー寄り

大手企業のシステムエンジニアは、システム開発の上流工程をメインで担当します。仕事内容は「営業 × コンサル × マネージャー」みたいな感じ。とにかく調整ごとが多いです。

顧客とプログラマーの間で動く

大手企業SEは、顧客とプラグラマーの間で動くため、中間管理職的なポジションになります。双方と調整しながら、合意を得ながら、システム開発を完遂するのがミッションです。

すべての工程で調整がある

大手企業システムエンジニアは、上流工程だけやるわけではありません。下流工程では、試験のスケジュールや進め方を決めたり、結果確認や顧客報告もやります。サービス開始に向けた計画や、稼働後のマニュアル準備など。プロジェクト完遂のために奔走する、なんでも屋です。

ざっくりこんな仕事が多いです。

  • プロジェクト関係者との調整
  • スケジュール・進捗管理
  • 課題管理・問題解決

プロジェクト関係者と調整する上で、必要な「資料作成」「ミーティング開催」「電話やメールのやり取り」などを、主体的に進めていくことになります。

また、納期に向けて遅れがないか確認したり、遅れそうな原因を突き止めて解決するのも、大手企業SEのミッション。顧客に頭を下げたり、プログラマーさんを鼓舞することも多いです。

大手企業システムエンジニアのメリット

大手企業SEのメリットは…

  • 【待遇】給料や福利厚生が良い
  • 【技能】マネジメントが身に付く
  • 【経験】大きな仕事に関われる

最大のメリットは、給料や福利厚生が良いこと。その他にもマネジメントスキルが身に付いたり、社会を支えるような大きな仕事に関われるのも魅力です。

給料や福利厚生が良い

大手企業システムエンジニアの年収は、800万〜1,000万クラスです。SIerトップの野村総研(NRI)だと、年収1,200万円以上の超高級取りになります。

  • 全業種平均 → 436万円
  • 情報通信業 → 599万円
  • 大手SI  → 800万円以上
  • 野村総研  → 1,200万以上

国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、システムエンジニアが働く、情報通信業の平均年収は「599万円」で、全業種の平均年収「436万円」より150万円も高いです。大手SIerの場合、そこからさらに200万円も高くなります。

30代前半で年収800万円

実際、自分が大手企業システムエンジニアだった頃、30代前半で年収800万円ほどでした。残業が多いとかもなく、裁量労働で出勤や退社をコントロール可。働きやすかったです。

福利厚生もほぼ全てありました。家賃補助、年休20日/年、特別休暇、持ち株、財形貯蓄など。自社ビルは駅直結で社員食堂あり。退職金は10年で800万ほど(基本額500万、自己積立150万、持ち株150万)でした。

マネジメントが身に付く

大手企業システムエンジニアは、マネジメントスキルが身に付きます。また、新入社員や若手時代から、顧客や協力会社の年配の方々と仕事をするため、早くから社会人やビジネスマンの処世術を習得可能です。

入社2年目でリーダー

自分は入社2年目でプロジェクトリーダーを経験。(プロパーは課長と2人、パートナー数名の小規模案件ですが…)ここでプロジェクトの進め方や、顧客や協力会社とのやり取りなど、仕事の基礎を学ばせていただきました。

大きな仕事に関われる

大手企業システムエンジニアは、社会を支える大規模システム、大きな仕事に関われます。この社会貢献がやりがいに繋がることもあるでしょう。

自身の経験をふりかえると…

  • 大手アパレル企業のECサイト立ち上げ
  • 大手百貨店の通販システムの運用保守
  • 大手通信業の位置情報サービスの構築
  • 大手流通業の新規Webサービスの構築

などなど。

誰もが知っている有名企業と、何度も一緒に仕事をさせていただきました。特に大きなものだと、メンバーが1,000人以上の超大規模プロジェクト。自分が毎日使っている、身近なシステムなどもあります。

大手企業SEの顧客は、上場企業や官公庁など。人脈づくりが上手な人だと、それ資産に変えて転職する人もいます。顧客側からオファーがきたり、ヘッドハンティングされる人もいました。

ここまでの内容をおさらいすると…

大手企業SEのメリット

  • 【待遇】給料や福利厚生が良い
  • 【技能】マネジメントが身に付く
  • 【経験】大きな仕事に関われる

大手企業システムエンジニアのデメリット

大手企業SEのデメリットは…

  • 【技能】プログラミングが身に付かない
  • 【将来】ジョブチェンジがちょい難しい

もっともデメリットになりやすいのは、プログラミングスキルが身に付かないこと。マネージャーの技能は身に付くものの、技術的な仕事はアウトソースしてしまうため、独学しないと身に付きません。

プログラミングが身に付かない

大手企業システムエンジニアは、仕事でプログラミングを使いません。実際、自分は10年間で一度もコーディングしていないです。そのため、SE歴10年でプログラミングスキルは基礎以下。なんとなく読めるけど、書くのは無理です。

割り切るか、独学するか

プログラミングを仕事で使わない以上、割り切って習得しないか、独学で習得するかになります。独学するにも実践なしで身に付けるのは困難。モノにするには自作アプリやサービスをつくるなど、努力が必要です。

ジョブチェンジがちょい難しい

大手企業システムエンジニアは、ある意味で会社員のゴールといえます。ここから先に進むのは難易度が高く、定年まで居続ける道を選ぶ人も多いです。実際、退職前の自分もそう考えていました。

主なジョブチェンジは2つ。

  • ハイクラス転職する
  • 独立・企業する

このあたりは【経験談】大企業を辞めたい人への3つの提案【人生について考えよう】にまとめてみました。興味のある人は読んでいただければ幸いです。

マネジメントで独立は厳しい

自身のは大手企業SEからフリーランスになったわけですが、マネジメントスキルだけで独立するのは厳しいです。ぶっちゃけると、個人で稼ぐならプログラミングスキルのが有利。つまり、独立するなら大手企業SEより、中小企業SEの方が向いています。

ここまでの内容をおさらいすると…

大企業SEのデメリット

  • 【技能】プログラミングが身に付かない
  • 【将来】転職するときに困ることがある

大手企業システムエンジニアになる方法

最後は大手企業SEになる方法です。

  • 転職組 → エージェントを使う
  • 大学生 → 学歴不問の裏技を使う
  • 高校生 → ランクの高い大学へ行く

転職組の人はエージェントを使いましょう。必要に応じて、ハイクラスに強いところを利用するとGood。リクルートが運営する「キャリアカーバー」や外資系に強い「Samurai Job」などがあります。

大手企業SEには学歴が求められるため、大学生でちょっと自信ないという人は、【元SE談】システムエンジニアに学歴は関係あるの?【結論はあります】の裏技を参考にしてみてください。高校生の人は、少しでもランクの高い大学へ行くと、入社確率がアップします。

大手企業SEを目指す高校生へ


以上、

システムエンジニアの大手企業まとめでした。大手SIerに入るイメージ、大手企業SEで働くイメージを掴めたでしょうか。自身の10年間をふりかえると、辛いこともたくさんありましたが、会社員として優遇されていたなと実感しています。

より良いSEライフを目指して挑戦しよう♪

大手SIerを目指す人へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次