【経験談】SEはプログラミングが嫌いでも大丈夫?【結論は問題なし】

システムエンジニア志望者

SEはプログラミングが嫌いでも大丈夫なのかな。やっぱり就職できたとしても続けるのは難しいのだろうか。SE経験者の声が聞きたい。

こんな人向けに書いてみました。

結論から申し上げると、プログラミングが嫌いでもSEになれるし、仕事もできます。また、働き続けることも可能です。実際、自分はプログラミングが好きではない、ほとんどできないのに、SEとして10年働きました。

  • SE → システムを描く人
  • PG → システムを作る人

SEはシステムの設計図をつくる人で、それをプログラミングで実装するのがプログラマーです。ごっちゃになってることもありますが、基本的にこの役割分担になります。それぞれの違いはこちらをご覧ください。

やすす

SE歴10年の視点からシステムエンジニアとプログラミングの関係についてまとめてみました。少しでも参考になれば幸いです。

目次

SEはプログラミングが嫌いでも大丈夫?

SEはプログラミングが嫌いでも大丈夫。

これはプログラミングが嫌いな自分が10年働けたことからもわかります。システムエンジニアの仕事は、プログラミングではなく、システムを完成させること、顧客のビジネス課題をシステムで解決することです。

自分は大学時代にプログラミングに触れ、もう二度とやるかと誓ったのに、就活で有利なSIerに就職。気づいたらシステムエンジニアになってました。こんな自分でも勤まるので大丈夫です。

プログラミングはプロに任せる

もしSEでプログラミングが嫌いなら、プログラミングはプロに任せればOKです。というより、ほとんどシステム開発において、プログラマーさんにお願いすることになります。実際、自分は10年間で一度もコーディングをしていません。

よっしゃー、SEなんて余裕じゃん!

と思った人にお伝えしたいのは、プログラマーさんに敬意を払うことを忘れないでください。システム開発業界では、しばしばSEが上、PGが下という関係に見られますが、これは業界体質がそうさせているだけで、両者の優劣はないです。

つまり、SEでプログラミングが嫌いなら、プログラマーさんに好かれるSEを目指しましょう。彼らの協力なくしては、システム開発はできませんし、味方につけられれば、プログラミングが嫌いでもなんとかなります。

プログラマーに好かれるコツ

  • プログラミングしやすい設計図をつくる
  • スケジュールに余裕を持たせ無理しない
  • クリティカルな課題はすぐさま解決する
  • コーディングの弊害はすべて取りはらう
やすす

これらはプログラミングが好きではない、ほとんどできないシステムエンジニアとして、自分が10年間で身に付けた処世術です。因みに人として好かれるコツは、ここでは触れていません。

プログラミングしやすい設計図

ポイント:仕様が明確であること

プログラマーに好かれるSEになるには、プログラミングしやすい設計図をつくれること、これが必須条件です。コーディングするときに迷わない、仕様が明確になっている設計図をつくりましょう。

自分がそうだったように、プログラミングができないSEにありがちなのが、いい感じにやってください!という曖昧な設計図。これだとプログラミングはできません。0か1かがハッキリしないと書けないのです。

スケジュールに余裕を持たせる

ポイント:余裕を持たせてリスク回避

システム開発のプロジェクトは、スケジュール通りに進んで、めでたしめでたし。このパターンはほぼ0で、想定外のことが必ず起こります。そして、そのしわ寄せがいきやすいのがプログラマーさんです。

そのため、スケジュールに余裕を持たせ、万が一のときにも対応できるよう、リスク回避可能なSEになりましょう。この対応ができれば、プログラマーさんの信頼をつかめます。

クリティカルな課題はすぐ解決

ポイント:優先度を見極めてすぐ対応

想定外の課題が発生すると、プログラマーさんの作業が止まってしまうことがあります。また、自分から言い出せないシャイな人や、抱え込んじゃう人もいるため、積極的にヒアリングすることも大切です。

プログラマーに好かれるSEは、彼らの課題を吸い上げて、その優先度を見極め、すぐさま対応します。クリティカルなものは秒で解決、コーディングが止まる影響の大きさをわかっているからです。

コーディングの弊害はすべて除去

ポイント:問題はすべて巻き取る

デキるプログラマーさんは、システムの仕様にも精通していることが多く、チーム内ではもちろん、関連チームや顧客からも頼られまくり、仕事が集中してしまうケースがあります。

ここで頑張るのもSEの仕事です。コーディングに関連するもの以外はすべて巻き取り、彼らの作業が止まらないよう配慮しましょう。自分が嫌いなプログラミングを任せているのだから当然ですね。

ここまでの内容をおさらいすると…

  • SEはプログラミングが嫌いでも大丈夫
  • プログラマーに好かれるSEを目指そう
  • 嫌いなプログラミング以外は全部やる

SEは勉強が嫌いだと厳しいのはホント?

SEは勉強が嫌いでも大丈夫です。

これも自分のパターンに当てはまります。新入社員の頃、先輩のマネをしてデータベースの資格を取ったものの、仕事で使うことが一切なく、勉強しても無駄じゃん!とそこから10年間、ほぼ勉強せずに働いていました。

まず、システムエンジニアとして働いていく上で、勉強が嫌いだったとしても困ることはありません。顧客からの質問に即答できない、そんなことも知らんのかの視線を浴びる、そのくらいです。

ただ、今なら勉強の大切さがわかります…

独立してから気づいたこと

  • NG → 会社のための勉強
  • OK → 自分のための勉強

なぜ勉強が嫌いなのか。

ほとんどのケースは、会社のための勉強で、やらされていると感じるからではないでしょうか。もしかすると、どう活かすのかわからないまま、なんとな〜く勉強してる人もいるかもしれません。

自分がそうだったように、必要そうだから勉強する、みんなやってるから勉強する、資格があると良さそうだから勉強する、これは本当に意味がないことです。

自己成長のために勉強すべき

勉強は自分のためであり、自己成長のためにすべきです。では自己成長とは何かというと、スキルを身に付けて市場価値を高めること。そして、今の会社以外でも活躍できる人材になることです。

終身雇用が崩壊しつつある今、1つの会社でしか生きられない人材は、かなりリスクが高いとお考えください。これは他業種と比べて雇用の多い、システムエンジニアも例外ではありません。

SEはパソコンが嫌いではさすがに無理?

SEはパソコン嫌いだと厳しいです。

唯一、システムエンジニアはやめた方がいいよ!と助言するのは、パソコンそのものが嫌いな人。SEはパソコンを使った仕事が多く、パソコンが嫌いなのにやるのは苦痛でしかないでしょう。

パソコンスキルは必須の時代

IT社会において、パソコンスキルはほぼ必須です。この記事を読んでいただけている時点で、パソコンが嫌いという人は少ないと思いますが、もし嫌いな人がいたら初心者向けのパソコン講座から始め、パソコンスキルを身に付けてみると良いかもしれません。

参考までに情報処理推進機構(IPA)が取りまとめているIT人材白書によると、IT人材が不足していることがわかっています。パソコンスキルがあれば、SEを目指せるのはもちろん、就職先の幅が広がることは間違いないでしょう。

SEが嫌いになったら転職か独立しよう!

最後にメッセージです。

  • SEは異業種転職しやすい
  • SEは独立することも可能

もしSEで働いてみて嫌いになったら、転職したり、独立すればOK。プログラミングが嫌い、勉強が嫌い、パソコンが嫌いなど、あまり深く考えず、一度やってみることをおすすめします。

SEは異業種転職しやすい

システムエンジニアは異業種転職しやすいです。その理由は、各業界の各企業にはIT部門があり、そこに社内SEと呼ばれるシステムエンジニアがいるから。そのため、ほぼ全ての業界に入れる可能性を秘めています。

SEは独立することも可能

システムエンジニアから独立することも可能です。ただ、個人で稼ぎやすいスキルを身に付ける必要があり、その代表がプログラミング。SEはプログラミングが嫌いでも大丈夫なものの、独立を目指すなら必要になるという矛盾があります。

独立しやすいスキルとは…

  • プログラミング
  • デザイン
  • ライティング
  • マーケティング
  • 動画編集 など

自分はWebライティングとWebマーケティングで独立しました。ただ、会社を辞めたタイミングでは知識0、収入0のニート状態。フリーランスで生活できるようになるまで4年掛かりました。

WebライティングやWebマーケティングを勉強するならブログがおすすめ。よかったら友人向けに書いた【手順あり】ブログは簡単に始められるの?【WordPressビギナー編】をご利用ください。プログラミングやデザインの学習は、スクールを利用する人も多いです。


以上、

SEはプログラミングが嫌いでも大丈夫かでした。そもそも「なぜSEにプログラミングスキルが必要」と考えられるのか。それはソースコードレビューなる仕事が存在するから、このケースがほとんどです。

ソースコードレビューとは

プログラマーさんが仕上げたコードをCheckする仕事です。ただ、プロフェッショナルがつくったコードをみたところで、指摘できることなどありません。つまり、Checkすべきはコードの正しさではなく、設計図通りつくられているか、機能が漏れていないかで、プログラミングスキルは関係ないのです。

この想いは以下の記事にまとめております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次