【経験談】技術力のないSEになってわかった3つのこと【将来が不安な件】

SE志望者「システムエンジニアは技術力が身に付かないって本当だろうか。SIerは技術軽視とも聞くし不安だな。SEの人から実際のところを聞いてみたい。」
SE歴10年の自分がお答えします。
(現在はフリーランスです)
結論から申し上げると、システムエンジニアは技術力が身に付きにくいです。その理由は仕事内容が「技術寄り」ではなく「マネジメント寄り」だから。自ら進んで勉強しないと、自分のように10年働いても技術力が乏しい状態になります。
本記事はSEを目指す人や、働き始めの若手SEさん向けに、技術力のないSEになってわかったことや、そうならないために必要なこと、そしてIT業界での生き残りについて考察してみました。
※ 結論は「先端型IT人材」になること
IT業界で生き残るには、AI、ビッグデータ、ロボティクスなど、先端領域の技術力が必要です。その一歩を踏み出すなら、ヒューマンアカデミーの基礎講座が早いかも。オンライン説明会があるので、そこで技術習得のイメージを掴むのもありですね。
»【無料】ヒューマンアカデミーの説明会はこちら
目次
自身の経歴
SEのリアルをお届けします。(`・ω・´)ゞ
システムエンジニアは技術力が身に付かない

なぜSEは技術力が身に付かないのか。
その理由はシステムエンジニアが働く、SIer業界のピラミッド構造が関係しています。本業界ではプログラミングをはじめ、技術的な仕事をアウトソーシングする風習があり、SEは自ら手を動かさないからです。
SIer業界のピラミッド構造

- 大企業 (元請け)→ システムエンジニア
- 中小企業(下請け)→ SEとPGの中間
- 零細企業(孫請け)→ プログラマー
建設業界のゼネコンシステムと同じです。
(SIerはITゼネコンと呼ばれています)
SEはマネージャー
システムエンジニアは、名称こそエンジニアとなっていますが、その実態はマネージャーです。システム開発における役割は、システムの設計とプロジェクトの推進で、現場の責任者になります。
システム開発の役割分担
- 責任者/管理者 → システムエンジニア
- 担当者/技術者 → プログラマー
- 担当者/技術者 → インフラエンジニア
また、一般的な組織では、担当者から責任者へステップアップしますが、システム開発業界では所属企業でポジションが決まります。
そのため、元請けのシステムエンジニアは、技術力がなくても新入社員からマネージャとして働き、孫請けのプログラマーは、技術力があっても定年まで実働部隊として働くことになるのです。
ここまでの内容をおさらいすると…
SEは技術力が身に付かない理由
- SEは技術力を発揮する業務がない
- SEは技術者ではなく管理者である
- SEは技術力を身に付ける機会なし
システムエンジニアは、自ら進んで勉強しないと、技術力を身に付けることができません。また、仕事で使うことがないため、知識レベルまでは習得できても、実践レベルまでは身に付かないことが多いです。
技術力のないSEになってわかった3つのこと

実際にシステムエンジニアとして10年働き、技術力のないSEになってわかったことです。自身の経験から気づいたことをまとめてみました。
- キャリアが絞られる
- エンジニアになめられる
- 将来のことが不安になる
この3つを詳しくみていきます。
キャリアが絞られる
技術力のないSEは、キャリアが絞られます。基本的にプロジェクトリーダーを経て、プロジェクトマネージャを目指すことになるでしょう。これは会社が求める人材が管理者だからです。
そのため、会社では重宝されますが、市場から見るとそこまで価値の高くない、ちょっとITに詳しいマネージャのような人材になってしまいます。
エンジニアになめられる
技術力のないSEは、エンジニアになめられます。自分より知識のない人から指示を出されるので、当然と言えば当然でしょう。ただ、仕事をする上では、それほど困りません。
特に若手SEの頃は、年配の方に指示やお願いすることも多く、技術力がないです!教えてください!と懐に入り込んだ方が仕事がしやすかったりします。
将来のことが不安になる
技術力のないSEは、将来が不安になります。というのも、給料は高いので不満はないものの、会社が倒産したらどうしよう、リストラされたらどうしよう、そんな気持ちが大きくなっていくからです。
定年まで会社にしがみつく
技術力のないSEにならないために必要なこと

さて、技術力のSEにならないために、何をすべきか考えていきます。ここでいう技術力とは「専門的なITスキル」のこと。主にプログラミングや、インフラ系(サーバ、ネットワーク、データベースなど)の構築スキルです。
- 独学して副業で身に付ける
- 転職して仕事で身に付ける
- 習得せずコミュ力でしのぐ
最後の1つは例外ケースです。
(自身はこれで10年やりました…)
独学して副業で身に付ける
こんな人に向いてる
- 意思の強さ :★★★(強い)
- 上昇志向の強さ:★★★(強い)
意思が強くて、上昇思考のある人は、独学で知識習得し、副業でスキルを身に付けるのがおすすめです。インターネットを使えば、無料情報はもちろん、良心価格のスクールも多く、インプットは簡単にできます。
ただ、仕事で使う機会がないため、実践レベルまで技術力を高めるなら、副業が効率的です。フリーランスSE向けのMidworksや、クラウドソーシングのCrowdWorksを利用して、案件獲得すると良いでしょう。
まずは無料で始めよう
- SAMURAI ENGINEER:【無料体験レッスン】挫折しないプログラミングスクール:初心者も安心のマンツーマン
- TechAcademy:【無料体験あり】現役エンジニア1,000名在籍のオンラインスクール:ITスキルならお任せ
転職して仕事で身に付ける
こんな人に向いてる
- 意思の強さ :★☆☆(弱い)
- 上昇志向の強さ:★★★(強い)
上昇志向はあるものの、意思が弱いという人は、転職してしまうのもあり。SEより給料や福利厚生など、待遇面は下がりますが、スキルを身に付けるための投資と考えれば、将来的なリターンは大きいです。
まずは市場価値を把握しよう
習得せずコミュ力でしのぐ
こんな人に向いてる
- 意思の強さ :★☆☆(弱い)
- 上昇志向の強さ:★☆☆(弱い)
意思が弱くて、上昇志向もない人は、技術力を諦めるのもありです。実際、システムエンジニアは技術力を習得しなくても、コミュニケーションでしのげます。
それはSEの仕事がプロフェッショナルを動かす仕事だから。そのため、広く浅くの技術知識レベルでも、仕様をわかりやすく伝える、非機能要件も定義するなど、彼らが働きやすいよう配慮できるなら問題ありません。
一人じゃできない虚しさ
IT業界で生き残るには技術力が必須になる話

システムエンジニアとして、IT業界で生き残るには、技術力が必須になってきています。これは経済産業省のIT人材需給に関する調査をみると明らかです。
本調査では2030年までにIT人材が45万人不足(中位予測)するとしているものの、その多くがAI、IoT、ビッグデータなどに精通する先端型IT人材で、従来型IT人材は余ると予測されているからです。
もっと詳しく知りた人はこちら
【注意】システムエンジニアの不足に惑わされるな!【不安要素あり】
「システムエンジニアは人材不足とよく聞くけど本当だろうか。ここまで騒がれてると逆に不安だな。今からSEを目指しても大丈夫なのか知りたい。」SE歴10年の自分がお答えします。
以上、
技術力ないSEになってわかった3つのことでした。システムエンジニアは、名称こそエンジニアとなっているものの、その実態はマネージャーだったりします。
SEは技術力が身に付かない理由
- SEは技術力を発揮する業務がない
- SEは技術者ではなく管理者である
- SEは技術力を身に付ける機会なし
技術力が身に付かないのは、仕事を通じて身に付ける機会がなく、技術力を身に付けても発揮する業務がないことが理由です。そのため、技術力を身に付けるには、独学するか、転職するかが必要になります。
今から10年後、自分のような技術力の乏しいSEにならないためには、小さな一歩を踏み出すことが大切です。将来的にAIに仕事を奪われるか、AIに仕事をさせるかの分かれ道は、今日の決断にあるといっても過言ではないでしょう。
記事で紹介したITスクールリスト
- ヒューマンアカデミー ※オンラインの無料説明会あり
- ポジウィルキャリア ※キャリアの無料相談OK
- TechAcademy ※1週間の無料体験あり