【徹底比較】システムエンジニアとプログラマーの違い【元SEの視点】

IT業界で働きたい人「システムエンジニアとプログラマーの違いを知りたい。友達からはSEを勧められたけど、PGの方がなんかカッコイイし、どっちを目指したらいいのかな。」
こんな人向けに書いてみました。
自分は国内最大手のシステム開発会社(SIer)で、10年間システムエンジニア(SE)として働いた経験があります。数多くのシステム開発を通じて、たくさんのプログラマー(PG)さんと一緒に仕事をしてきました。
そのため、システムエンジニアとプログラマーの違いはもちろん、どちらを目指すべきか、それぞれのメリットやデメリットなど、気になるところをズバッと回答できるはずです。
ざっくり違いを一覧化すると…
項目 | SE | PG |
仕事内容 | システムを描く人 | システムを作る人 |
年収 | 平均より高い | 平均より低い |
スキル | コミュニケーション | プログラミング |
将来性 | あり | あり |
キャリア | 大企業へ転職 | SE/独立 |
立場 | PGより強い | SEより弱い |
システムエンジニアとプログラマーの関係は、建築士と大工に似ています。実は業界もそっくりで、建設業界の「ゼネコン → サブコン → 工事会社・大工」のように、SIer業界では「大企業 → 中小企業 → 開発会社・PG」のピラミッド構造となっています。

つまり、SEは建築士、PGは大工です。
目次
自分の経歴をお伝えすると「新卒で国内最大手SIer」→「SE10年で退職」→「ニート3年(収入なしフリーランス)」→「派遣で末端SIer」→「SE5ヶ月で退職」→「フリーランス」こんな感じです。SIer業界のトップと末端、どちらも経験しております。
システムエンジニアとプログラマーの違いとは?

システムエンジニアとプログラマーの違いについて、より詳しく解説していきます。先程のピラミッド構造を頭に入れておくと、スムースに理解できるはずです。
SEとPGの『仕事内容』の違い
- SE → システムを描く人(設計者)
- PG → システムを作る人(実装者)
システムエンジニアの仕事は、システムを設計することで、顧客が求めるシステムをどのようにつくるか、その構成を決めていきます。一方、プログラマーの仕事は、SEから渡された設計書や構成図をもとに、プログラミングで実装していくことです。
システム開発の流れでみると。
(一般的な工程になります)
- 企画・提案 → 営業/SE
- 要件定義 → SE
- 設計 → SE(PG)
- 製造 → PG
- 試験 → SE(PG)
- 運用・保守 → SE/CE/OP(PG)
CE:カスタマーエンジニア
OP:システムオペレーター
プログラマーは製造がメインではあるものの、設計や試験のお手伝い、場合によっては運用・保守でバグ改修なんかも担当することがあります。
その理由は、表向きではSEがやるとコストが掛かりすぎるからで、本質的にはSEにスキルがないから。これは建築士が大工の役割を果たせないのと同じです。
アウトソーシングの業界体質
おさらいすると、システムエンジニアは設計する仕事です。プログラマーは実装する仕事ですが、多くのケースでシステムエンジニアを手伝うことになります。
SEとPGの『年収』の違い
- SEの平均年収 → 550万くらい
- PGの平均年収 → 400万くらい
- 全職種の平均年収 → 450万くらい
厚生労働省によると、システムエンジニアの平均年収は550万ほどで、全職種の平均年収より100万も高いです。それに対しプログラマーの平均年収は400万ほどで、平均以下の低待遇となっています。
この差はピラミッド構造にあり
SIerの年収イメージです。

- 大企業 (一次請け):800〜1,000万
- 中小企業(二次請け):500〜700万
- 開発会社(三次以降):300〜400万
必然的に上位にいるシステムエンジニアの年収が高くなり、末端にいるプログラマーの年収が低くなります。参考までに、自分が勤めていた頃は、一次請けのシステムエンジニアで年収800万(30代前半)でした。
SEとPGの『スキル』の違い
- SEのスキル → コミニュケーション
- PGのスキル → プログラミング
システムエンジニアに求められるのは、コミュニケーションスキルと、広く浅くの技術知識です。一方でプログラマーに求められるのは、プログラミングスキルで、担当するシステムによって使用言語が異なります。
SEは話せれば何とかなる
SEとPGの『将来性』の違い
- SEの将来性 → ある
- PGの将来性 → ある
IT社会において、システムエンジニアとプログラマーは、とても重要な存在です。そのため、将来性はどちらもありますが、両方できる人が生き残る、そんな時代が来るのではないかなと思ってます。
シリコンバレーのエンジニア
自身が技術力のないSEを10年続けた感想としては、会社に居続けることはできるけど、徐々に肩身が狭くなっていく、そんな感じがありました。会社が傾いたらヤバいな、というのが当時の気持ちです。
システムエンジニアとプログラマーは、どちらも将来性があります。ただ、その道で生き残るには、両方できるシリコンバレー的なエンジニア、周りより秀でたスペシャリストになっておくことが大切です。
SEとPGの『キャリア』の違い
- SEのキャリア → 大企業のSE
- PGのキャリア → 大企業のSE、独立
基本的にはピラミッドの頂点を目指すことになります。そのため、プログラマーはシステムエンジニアを目指し、システムエンジニアは一次請けの大企業を目指すのが、もっともわかりやすいキャリアプランです。
大企業にゴールインした後はこちら。
(実際に辞めた人が考える3つのルート)
» 辞めたあとの人生を考える|【経験談】大企業を辞めたい人への3つの提案【人生について考えよう】
プログラマーなら独立もあり
プログラミング案件を探すなら
- CroudWorkd:クラウドソーシングの国内最大手(クライアント10万社、クラウドワーカー71万人の圧倒的な実績)
- Midworks:フリーランスエンジニア向けの大手エージェント(正社員並みの保障がテーマ、良心的なサポートが多い)
SEとPGの『立場』の違い
- SEの立場 → 上:PGへ指示を出す
- PGの立場 → 下:SEの指示で動く
多くのシステム開発会社は、システムエンジニアが上で、プログラマーが下という構造です。これがSEの方が偉い、PGはショボいと思われがちな理由の一つで、そのまま年収や待遇などに反映されています。
この立場を気にせず働くには、ベンチャーかスタートアップに行くのが良いでしょう。全て自分でやらなければならないため、SEとPGの立場など関係ありません。完全な実力主義になります。
『SE > PG』は業界体質
ここまでの内容をおさらいすると…
項目 | SE | PG |
仕事内容 | システム設計 | システム実装 SEのお手伝い |
平均年収 | 550万くらい | 400万くらい |
スキル | コミュニケーション | プログラミング |
将来性 | 両方できるエンジニアが生き残る | |
キャリア | 一次請けを目指す | SEになる 独立する |
立場 | 上:PGへ指示を出す | 下:SEの指示で動く |
システムエンジニアとプログラマーおすすめは?

システムエンジニアとプログラマー、おすすめはどちらなのか、目指すならどっちなのか。システムエンジア歴10年、元SE視点でズバッと答えます。
- 会社員で生きるならSE
- 独立して生きるならPG
システム開発業界がピラミッド構造である以上、トップに近づくほど、年収も待遇も良くなるのは必然です。そのため、会社員で生きるならシステムエンジニア一択となります。
ただ、独立するならプログラマーをおすすめします。これはSEのゼネラリストスキルより、PGのスペシャリストスキルの方が、個人で稼ぐのに向いているからです。
SEから独立した話【経験談】
自分はSEから独立しました。
- 一次請けSIerに入社する
- システムエンジニアを10年やる
- 副業収入0で辞める(←ここがダメ)
- フリーランスで生活できるまで4年
ここでお伝えしたいのは、システムエンジニア会社員の延長線上に、フリーランスや独立がないということです。SIerでそつなくシステムエンジニアとして働けても、個人で稼ぐのは難しいと実感しています。
自分のスキルをふりかえると…
SE時代のスキル
- コミュニケーション
- マネジメント
- 論理的思考力
- 問題解決力
- 表現力 など
フリー時代のスキル
- Webライティング
- Webマーケティング
- プログラミング
- 仮説構築力
- 発信力 など
SE時代の自分は、会社員にありがちなゼネラリストで、何でもそつなくこなせるけど、飯を食えるコアスキルはありませんでした。一方でフリー時代の自分は、個人で稼ぐことに特化した、スペシャリストタイプ(仮)と言えます。
おさらいすると、会社員で生きるならシステムエンジニア、独立して生きるならプログラマーがおすすめです。自分に厳しい人ならSEで働きつつ、プログラミングを独学したり、副業で稼いだりするも良いでしょう。
働き方 | SE | PG |
会社員 | ○ | × |
フリーランス | △ | ○ |
注意:プログラマー会社員
キャリアアップを目指す人へ
- ミイダス:市場価値をチェックできる転職アプリ・自己分析から始めてキャリアアップを目指す人向け
- ポジウィルキャリア:無料相談ありの転職エージェント・プロのコーチングを受けてキャリアアップを目指す人向け
- ヒューマンアカデミー:講座数900超え・年間19,000人利用の総合校・IT講座を受けてキャリアアップを目指す人向け
- DMM WEBCAMP PRO:転職保証付きのプログラミングスクール・ITスキルを基礎から学んでキャリアアップを目指す人向け
システムエンジニアやプログラマーを目指す人へ
最後に元SEからのアドバイスです。
(偉そうに言ってごめんなさい<(_ _)>)
どんな人生にするか。
自分はこれをよく考えないまま、SEとして10年働いたことに、少々後悔しております。システムエンジニアでも、プログラマーでも、どんな人生にするか、そのキャリアプランを明確に持っておくことが大切です。
✅会社員の延長線上にフリーランスはない
会社でどれだけ頑張ったとしても、洗練された会社員になるだけで、フリーランスになれるわけではないですね。これは会社員10年で痛感してます。独立を目指すのであれば、会社以外のところでがんばる必要がある。フリーを目指すなら努力の方向性を確認しよう🧐
— やすす@副業収入0でやめちゃった人 (@yuyu8susu) June 17, 2021
先の繰り返しになりますが、会社員の延長線上にフリーランスはありません。そのため、独立を目指すのであれば、会社以外のところでがんばる必要があります。
どんな生き方をしたいか
以上、
SEとPGの違いについてでした。
ここまでお付き合いいただき、誠にありがとうございます。この記事は過去の自分に伝えられるなら、そんな想いで今知りうる全ての情報を叩き込みました。
もし就活前に戻れたとしても、同じ会社を選ぶでしょう。もし入社3年目に戻れたとしても、システムエンジニアを続けるでしょう。ただ、自分でスキルを身に付ける、その行動を今すぐ起こしたことは間違いないです。
人生がより良いものとなりますように♪
人生のキャリアを踏み出す人へ
- ミイダス:市場価値をチェックできる転職アプリ・自己分析から始めてキャリアアップを目指す人向け
- ポジウィルキャリア:無料相談ありの転職エージェント・プロのコーチングを受けてキャリアアップを目指す人向け
- ヒューマンアカデミー:講座数900超え・年間19,000人利用の総合校・IT講座を受けてキャリアアップを目指す人向け
- DMM WEBCAMP PRO:転職保証付きのプログラミングスクール・ITスキルを基礎から学んでキャリアアップを目指す人向け