Written by Yasusu

システムエンジニア

システムエンジニアに学歴は関係あります。ただ、就職活動において必要なだけで、仕事をしていく上では関係ありません。また、いい大学い入れなくても、学歴不問にする裏技や、学歴フィルターをはずす方法があります。元システムエンジニアの視点で、SE就職の裏側をまとめてみました。

システムエンジニア

システムエンジニアは「英語は必須ではない」が「英語はできた方がいい」です。日本では英語で技術的なコミュニケーションを取れる人が、まだまだ貴重なため、英語ができると市場価値がアップします。社内にはもちろん、社外にもたくさんの需要があり、昇進やキャリアアップにつながることも多いです。

システムエンジニア

システムエンジニア10年の経験上、服装が自由なイメージは、割りと合ってます。ただ、私服OKで完全に自由というより、TPOをわきまえた、ビジネスカジュアルやオフィスカジュアルが一般的です。社風や職場にって異なり、ゆるいところもあれば、やや厳しめのところもあります。

システムエンジニア

システムエンジニアになるのに、資格は必要ありません。自身も資格なしでSIer(システム開発会社)に就職し、ほとんど資格を取らないまま、10年間SEとして働きました。ただ、資格取得に意味がないわけではなく、就職活動が有利になる、転職時にスキルを証明できるなど、メリットもあります。

ブログ

ブログを始めるのは簡単です。本記事ではWordPressでのブログ開設、つまり本格的にブログを立ち上げ、最終的に収益化を目指している人向けに、シンプルかつわかりやすく、手順形式でまとめております。自分はブログを始めたことで、少しずつ人生が変わり、念願だったノマドの生活を実現できました。

システムエンジニア

システムエンジニア(SE)とプログラマー(PG)の違いは、家を建てるときの「建築士」と「大工」をイメージするとわかりやすいです。SEの仕事はシステムの設計図を書くこと。その設計図通りにシステムを作るのがプログラマーです。これはIT業界全般で同じような関係性が成り立ちます。

システムエンジニア

システムエンジニアで年収を高くしたい!会社員で生きていく!という考えであれば、大学はほぼ必須であり、高学歴が有利と言い切れます。一方で、将来的に独立を考えているのなら、大学に行かなくても良いかも。専門学校やオンラインスクール、独学でスキルを身に付け、少しでも早く実践経験を積むことが大切です。

システムエンジニア

一時、システムエンジニアは、劣悪な労働環境から7Kなどと揶揄されたこともあります。ただ、昔がどうだったかは置いといて、今はそれほどキツいということはありません。自分が働いたのは2007年から2017年ですが、過労死が騒がれた2013年〜2015年あたりから、劇的に働きやすくなりました。

会社員

システム開発会社に就職し、ぴったり10年間、会社員をやらせていただきました。新入社員研修から既に「会社員ってつまらないな」と感じていたものの、会社員を辞めたら生活できない、今より待遇のいい会社なんて入れない、どこに行っても同じとずるずる10年。なぜ会社員がつまらないのか、今だからわかります。

派遣社員

世間的に30代で派遣社員といったら「やばい!」「変な人!」「負け組!」とイメージされることが多いです。ただ、これは全くの思い違いであり、30代で派遣だからやばいとか、派遣社員がやばいということはありません。派遣は人生を良くするための手段の一つです。