【解説】システムエンジニアはきついって本当?【元SEが真実を伝える】

SEについて知りたい人「システムエンジニアを目指したいけど、仕事がきついとか、辛いとかよく聞くから不安。そもそも自分に勤まるかもわからない。やっぱりSEになるのは、やめておいた方がいいのかな。」
こんな人向けに書いてみました。
自分は国内最大手のシステム開発会社(SIer)で、システムエンジニアとして10年間働いた経験があります。メンバーが1,000人以上の超大規模プロジェクトから、5人以下の小規模プロジェクトまで、幅広く仕事をさせていただき、多くの人と関わらせていただきました。
システムエンジニアの7K
ご安心ください。昔がどうだったかは置いといて、今はそれほどキツいということはありません。自分が働いたのは2007年から2017年ですが、過労死が騒がれた2013年〜2015年あたりから、劇的に働きやすくなりました。
また、IT社会において、システムエンジニアは、とても重要な存在です。今すぐ活躍できるのはもちろん、将来的なポジションが約束された職業のひとつ。SEのキャリア設計も紹介するので、良かったら参考にしてみてください。
目次
自分のキャリアをお伝えすると「新卒で国内最大手SIerに入社」→「システムエンジニアとして10年勤務」→「会社員を辞める」→「派遣社員を経験する」→「フリーランスで生きる」こんな感じです。
正社員でシステムエンジニア10年と、派遣社員でシステムオペレーター5ヶ月の経験があります。さらに現在はIT系フリーランスで生きているため、多角的な視点からSEについて解説できるはずです。
システムエンジニアはきついって本当?

システムエンジニアはきついのか。
まず、自分が働いていたころを思い出すと、キツいときもあったけど、キツくないときもありました。入社当初は、1ヶ月の残業が80〜100時間もありましたが、2013年以降は多くても30時間くらい。フレックスタイムで働きやすかったです。
では、なぜ「システムエンジニアはきつい」とよく聞くのか。10年間現場をみてきた中で、これが理由だろうなと思うことをピックアップしてみました。
SE特有のきついところ
- 予定外タスクで残業になりやすい
- システムトラブルで呼び出される
- 他業種と比べて夜勤や休出が多い
- 下請けになるほど給料が安くなる
- 一次請けは板挟みでストレス甚大
1つずつ詳しくみていきましょう。
SEは予定外タスクで残業になる
システムエンジニアでは、どれだけ綿密な計画を立てても避けられない、予定外タスクがあります。それに伴い、突発的な残業が発生しやすいところが、きついと言われる要因の1つでしょう。
というのも、システム開発は上流工程の「要件定義→設計」から、下流工程の「製造→試験」と進むのですが、上流で描いたシステムイメージと、下流でつくられるシステム試作品が、完全一致しないからです。
後半にしわ寄せがくる
自分もこの後出しじゃんけんパターンを何度も経験しています。もちろん、計画時点でバッファーを積むのですが、多すぎると見積もりで弾かれ、少なすぎると痛い目をみるという、非常にシビアな部分です。
因みにシステムエンジニアには、ドMな人が多く(←所感です)、プロジェクト後半で忙しくなると、なぜか燃えてくるという変態タイプが結構います。自分のことだっ!と思う人は向いてるかも。
SEはトラブルで呼び出される

システムエンジニアは、トラブルが発生すると、緊急で呼び出されることがあります。これもきついとイメージされる要因の1つでしょう。
ゲームなんかでも、緊急メンテナンスで遊べなくなったりしますが、裏側ではシステムエンジニアが奮闘しています。特に24時間365日の稼働が求められる、スマフォやクレジットカードのシステムでは、夜中でもお構いなしです。
緊急連絡先一覧がある
これもSEならではキツさです。
SEは夜勤や休出がある
システムエンジニアは、夜勤や休日出勤があります。これはサービス開始後にシステムをいじる場合、万が一に備えて、利用者の少ない夜中や週末にやることが多いからです。これもきついと感じる人がいるでしょう。
正月やお盆の待機がある
もちろん、代休が取れますし、夜勤や休日手当もでます。休みが少ないとうこともありません。ただ、周りからみると、プライベートを顧みず働いているように映り、SEはきついという印象になるのだと思います。
下請けのSEは給料が安い

システムエンジニアが働く、SIer業界はピラミッド構造となっており、下請けになるほど利益率がダウン、そのまま給料も安くなっていきます。これもきついと言われる理由の1つです。
年収が2倍以上も違う
自分も800万程いただいてたのですが、会社が違うだけだなと、よく思ってました。実際、技術力や専門知識は、下請けシステムエンジニアの方が高いことも多いです。このあたりの不公平感が”きつい”というワードで表現されていると感じます。
一次請けSEはストレスが大きい
一次請けのシステムエンジニアは、顧客と下請けの板挟みで、ストレスマッハになります。金もらってんだから、と言われたらそこまでですが、割りと禿げるくらいきついです。
いつもペコペコ調整役
ここまでの内容をおさらいすると。
システムエンジニアがきつい理由
- 突発的な残業が発生しやすい
- 緊急呼び出されることがある
- 夜勤や休日出勤がたまにある
- 下請けになるほど給料が安い
- 一次請けはストレスが大きい
もしかすると、やっぱりシステムエンジニアはきついんだな、そう思ったかもしれません。ただ、楽な仕事なんて探しても見つからないですし、ちょっと興味がある、やってみたいくらいの気持ちがあれば、飛び込んでみるのもあり。
個人的にはシステムエンジニアになってしまうのが手っ取り早いと思いますが、どうしても自信がない、できるか不安という人は、少しだけ勉強してから目指すのも良いでしょう。
システムエンジニアを目指す人へ
- ミイダス:市場価値をチェックできる転職アプリ・自己分析やスキルの棚卸しから始めてSEを目指す人向け
- ポジウィルキャリア:無料相談ありの転職エージェント・プロのキャリアコーチングを受けてSEを目指す人向け
- DMM WEBCAMP PRO:転職保証付きのプログラミングスクール・基礎スキルを身に付けてSEを目指す人向け
- ヒューマンアカデミー:講座数900超えのキャリアアップ最大手・IT講座を受けてからSEを目指す人向け
システムエンジニアに向いている人の特徴

SEに向いている人の特徴についてです。
上流SIerのシステムエンジニア
- コミュニケーションが得意
- パソコン・IT系に興味がある
下流SIerのシステムエンジニア
- パソコンやIT系が得意
- コミュニケーションが取れる
2つのパターンに分かれているのは、SIer(システムインテグレータ)業界では、上流SIerと下流SIerで担当する業務内容が大きく異なるから。以下のケースが多いです。
会社 | 規模 | 契約 | 仕事 |
上流SIer | 大企業 | 一次請け | 要件定義・設計 |
下流SIer | 中小企業 | 二次請け | 製造・試験 |
上流は大企業がほとんどで、有名どころだとNTTデータ、野村総研、TISあたり。富士通、NEC、日立などをメーカー系SIerと呼ぶこともあります。それ以外の大多数は下流SIerです。
2つのもっとも大きな違いは、クライアントの窓口になるかどうか。割りと多くの人がシステムエンジニアは、ずっとパソコンと向き合ってカタカタやるイメージを持っていますが、それは下流SIerを捉えていることが多いです。
上流SIerに向いている人

上流SIerは話せれば何とかなる。
上流SIerのシステムエンジニアは、営業とコンサルの中間的な働き方をすることが多く、技術的な知識以上に、顧客や協力会社とスムースに会話ができることが求められます。
実際に10年間勤めた自分は、プログラミングスキルは基礎程度。なんとな〜く読めるけど、コーディングはできないし、システムの全体構成を組み立てられるけど、技術的な細かい部分はかなり弱いです。
ゼネラリストタイプ
コミュニケーションが重要なのは、新入社員の半数近くが文系であることからもわかります。大学時代に技術を専門で扱った人はもちろんGoodですが、それ以上に円滑なコミュニケーションをとれることが重視されるのです。
下流SIerに向いている人

下流SIerはパソコンが使えればOK。
一般的にイメージされる、システムエンジニアはこちらかもしれません。実際にプログラミンコードを書いたり、つくったものを動かしたり、設計書をつくるなど、システム開発の実装部分を担当します。
スペシャリストタイプ
なんか難しそうだなと感じるかもしれませんが、パソコンさえ使えれば、未経験や知識0でも大丈夫です。ただ、学習意欲とやる気、そして一定の根性が求められます。また、わからないことをググったり、素直に質問できることも大切です。
実際に自分が働いてきた現場でも、30代女性でほぼ未経験という人もいました。先輩や周りにフォローされながら、担当部分のコーディングを頑張っていたのを覚えています。ベンチャーとかでない限り、いきなり全部一人でつくることはありません。実践を通じて、スキルアップしていけばOKです。
システムエンジニアでよくある質問3つ
システムエンジニアでよくある質問です。
- 労働環境がきついって本当?
- 人間関係がきついって本当?
- 年収や待遇が良くないって本当?
この3つについて答えていきます。
SEは労働環境がきつい?
たまにキツいことがある。
システムエンジニアは、担当顧客の近くで働くことが多く、客先に常駐するスタイルもあります。この場合、周りが全員クライアントになるため、完全アウェイで肩身が狭いのです。
いつもど〜んと構えられるハートの強い人ならいいですが、自分のように周りを気にしちゃうタイプは結構疲れます。ただ、基本的に上司や先輩と一緒ですし、逆に結束が強まるので、仕事はしやすいかも。
SEは人間関係がきつい?
普通です、キツくない。
10年ふりかえってみて、人間関係がキツかったのは、初期配属のプロジェクトのみ。体育会系のノリが合わなかったのと、直属上司がロジカルに攻め込んできて、ぶった斬るタイプだったので、キツかったです。
こればかりはどの職種でも同じですね。
SEは年収や待遇が良くない?
年収や待遇は良いです。
システムエンジニアの平均年収は550万円ほどで、全職種の平均450万よりかなり高いです。30代で500万円超えも普通なので、年収や待遇が良くないということはありません。
ただ、仕事以外に勉強が必要になることを把握しておきましょう。特に初めの頃は、自ら進んで勉強しないと、ついていけないことも多いです。この勉強時間をどう捉えるかで、待遇の感じ方が違ってきます。
おさらいすると…
- 客先常駐だと肩身が狭い
- 人間関係はどこも同じ
- 年収や待遇は良い方
他にもこんなことが知りたい!という人は、Twitter(@yuyu8susu)からお問い合わせいただければ、わかる範囲でお答えします。気になることがあったら、気軽に送ってください。
システムエンジニアのキャリア設計とは

よし、システムエンジニアになろう。
そんな気持ちになってきた人向けに、システムエンジニアのキャリア設計について、お話しします。どんなキャリアを目指せるのか、将来どんな人材になれるのか、自分の人生に照らし合わせて、イメージしていただければ幸いです。
SEのキャリアプランはこちら。
- プロジェクトマネージャー
- ITコンサルタント・社内SE
- ITスペシャリスト
- フリーランス・独立
大まかにこんなパターンがあります。
王道はプロジェクトマネージャー
もっともスタンダードなのがプロジェクトマネージャーになるルートです。その名の通り、システム開発の全権を握る、リーダーポジションとなります。
PMはいわゆる管理職です
もっと顧客寄りで仕事がしたい人は、ITコンサルタントになって技術支援したり、クライアンのIT部門(社内SEと呼ばれたりする)で働くルートもあります。
技術系ならITスペシャリスト
技術系を極めるのがITスペシャリストとなります。このルートは入り口から違うケースが多く、システムの基盤部分をつくる、インフラエンジニアからのステップアップが一般的です。
ザ・エンジニアという技術屋
自作パソコンのもっとでっかいのを構築したり、会社のインターネット環境を整備するようなイメージです。AIエンジニアならPepperを動かすアプリをつくるなど、ITスペシャリストは技術に秀でた、ザ・エンジニアになります。
フリーランスとして独立する
プログラミングやWebデザインなど、スキルを身に付けた人は、フリーランスとして独立することもできます。会社に縛られずに生きていく、自由気ままな人生を目指すならこのルートです。
独立しやすいスキル
フリーランスで生きていくには、一人で成果物をつくりあげる、スキルが求められます。システムエンジニアで独立向きなのは、プログラミングやWebデザインあたり。Webマーケティングとかも良いです。
システムエンジニアのキャリアが見えてきたら、プロのエージェントに相談してみましょう。大切なのは自分がやりたいことができるか。会社によって仕事内容が大きく異なるので、事前に確認しておくことがとても重要です。
システムエンジニアを目指す人へ
- ミイダス:市場価値をチェックできる転職アプリ・自己分析やスキルの棚卸しから始めてSEを目指す人向け
- ポジウィルキャリア:無料相談ありの転職エージェント・プロのキャリアコーチングを受けてSEを目指す人向け
- DMM WEBCAMP PRO:転職保証付きのプログラミングスクール・基礎スキルを身に付けてSEを目指す人向け
- ヒューマンアカデミー:講座数900超えのキャリアアップ最大手・IT講座を受けてからSEを目指す人向け
おまけ:元SEからのアドバイス

最後に元SEからのアドバイスです。
(偉そうに言ってごめんなさい<(_ _)>)
システムエンジニアになるなら、最終的にどんな人材を目指すか、どんなキャリアを進むか、どんな人生にするか、しっかりイメージしておきましょう。
強引に独立した話
ここでお伝えしたいのは、会社員として生きていくのか、フリーランスとして生きてくのか。この軸をはっきりさせること。そうでないと、自分のようにシステムエンジニア10年でも、個人では稼げない人材になってしまいます。
ここでキャリアをおさらいすると…
SEキャリア | 会社員 | フリーランス |
プロジェクトマネージャ | ○(給料高) | △(独立しにくい) |
ITコンサルタント | ○(給料高) | △(難易度が高い) |
社内SE | ○(給料高) | △(独立しにくい) |
ITスペシャリスト | ○(給料高) | △(難易度が高い) |
プログラマー | △(給料安) | ○(独立しやすい) |
Webデザイナー | △(給料安) | ○(独立しやすい) |
Webマーケター | △(給料安) | ○(独立しやすい) |
面白いことに、システムエンジニアで給料が高い仕事は、独立しにくかったり、難易度が高かったりします。一方で独立しやすい仕事は、給料が安いです。どちらを選ぶかは人それぞれですが、ゴールイメージを持っておきましょう。
以上、
システムエンジニアはきついのかでした。
ここまでお付き合いいただき、誠にありがとうございます。少しでもシステムエンジニアに関する、悩みや疑問が解決できたのであれば幸いです。
他にも知りたいことがあったらTwitter(@yuyu8susu)からお知らせください。この記事を読んでくださった人が、システムエンジニアとして、より良い人生の一歩を踏み出せること、心から願っております。
システムエンジニアを目指す人へ
- ミイダス:市場価値をチェックできる転職アプリ・自己分析やスキルの棚卸しから始めてSEを目指す人向け
- ポジウィルキャリア:無料相談ありの転職エージェント・プロのキャリアコーチングを受けてSEを目指す人向け
- DMM WEBCAMP PRO:転職保証付きのプログラミングスクール・基礎スキルを身に付けてSEを目指す人向け
- ヒューマンアカデミー:講座数900超えのキャリアアップ最大手・IT講座を受けてからSEを目指す人向け
Webマーケを勉強するならブログ
【手順あり】ブログは簡単に始められるの?【WordPressビギナー編】
「ブログって始めるの簡単なのかな。有料とか無料とかいろいろあるけど、どれがおすすめなんだろう。ITに詳しくなくても簡単にできる、ブログの始め方を知りたい。」こんな人向けに書いてみました。