【解説】システムエンジニアの全てがわかる【業種・職種・仕事内容】

SEについて知りたい人「システムエンジニアってどんな仕事をするんだろう。業種もよくわからないし、職種も数が多くてよくわからない。SEを目指したいけど、何から始めるべきか教えてほしい。」
こんな人向けに書いてみました。
システムエンジニア(System Engineer)は、その名の通り「システムをつくるお仕事」です。身近なところだと、コンビニのレジ、銀行のATM、電車のPASMOなど、世の中にはシステムが溢れています。
補足すると、機械そのものではなく、裏側で動く仕組みをつくっているのがシステムエンジニアです。また、つくったものを修理したり、バージョンアップするのも、SEの仕事となります。
目次
自身の経歴をお伝えすると「新卒でシステム会社」→「システムエンジニア10年」→「ニート3年」→「派遣でシステム会社」→「システムオペレーター5ヶ月」→「フリーランス」です。IT業界全般に精通しています。
システムエンジニアの業種とは

システムエンジニアの業種は、総務省が定める日本標準産業分類によると「情報サービス業」や「インターネット付随サービス業」になります。ただ、実際にはほぼ全ての業界にSEがいるとお考えください。
というのも、各企業のIT部門に社内SEと呼ばれる、システムエンジニアがいるからです。現代では自社システムを自分たちでつくることも多く、どこの会社にもSEがいる状況となっています。
システム会社SEの業種
- 情報サービス業
- インターネット付随サービス業
各企業のIT部門SEの業種
- 全ての業種
SEは異業種転職しやすい
システムエンジニアは、各企業のIT部門で必要とされることから、異業種への転職がしやすいです。IT社会において、システムエンジニアほど、引く手あまたの職業もなかなかありません。
システムエンジニアの職種とは

システムエンジニアの職種は、とにかく数が多いです。某転職エージェントの情報などをみると、20個前後の職種がずらりと並んでいます。
これだとわけがわからないので…
(元SE視点でまとめてみました)
- 営業系
- コンサル系
- マネジメント系
- インフラ系
- 開発系
- 運用保守系
- 先端技術系
職種をマッピングすると…
系統 | 職種 | イメージ |
営業系 | セールスエンジニア | 営業のサポート |
コンサル系 | ITコンサルタント | 営業とSEの2役 |
マネジメント系 | プロジェクトマネージャ システムエンジニア |
管理職的な役割 |
インフラ系 | サーバーエンジニア ネットワークエンジニア データベースエンジニア インフラエンジニア |
コンピュータ整備 |
開発系 | ソフトウェアエンジニア ミドルウェアエンジニア プログラマー |
実際につくる人 |
運用保守系 | カスタマーエンジニア システムオペレーター ヘルプデスク |
完成品を守る人 |
先端技術系 | AIエンジニア IoTエンジニア セキュリティエンジニア など |
最新技術に精通 |
全てひとくくりでシステムエンジニアと呼ぶことと、マネジメント系の職種だけをシステムエンジニアと呼ぶことと、大きく2つのパターンがあります。それぞれどんな仕事をするのか、詳しくみていきましょう。
システムエンジニアの仕事とは

システムエンジニアの仕事は、システムをつくることですが、その内容は多岐に渡ります。そこで先にグルーピングした7つの系統ごとに、どんな仕事をするのかをまとめてみました。
『営業系』のSE
- セールスエンジニア
営業担当のサポートをするシステムエンジニアです。顧客にシステム周りの説明をしたり、システム関連の質問に答えたり、企画書や提案書をつくるなど、商談がスムースに進むよう手助けをします。
『コンサル系』のSE
- ITコンサルタント
営業とシステムエンジニア、二足のわらじをはく人。クライアントの立場で、ビジネスの課題をシステムで解決します。顧客とシステム会社の間に入り、Win-Winの関係を築くのがミッションです。
『マネジメント系』のSE
- プロジェクトマネージャ
- システムエンジニア
一般的にシステムエンジニアと呼ばれる人たちです。システムの設計図をつくり、完成までのマネジメントを行います。顧客から要件を聞いたり、スケジュールを決めたり、課題を整理するなど、なんでも屋です。
『インフラ系』のSE
- サーバーエンジニア
- ネットワークエンジニア
- データベースエンジニア
- インフラエンジニア
インフラエンジニアと呼ばれる人たちです。基盤系とも呼ばれ、システムのコンピュータ部分を担当します。パソコンのでっかい版を組み立てたり、ネットでサービスが使えるよう整備する技術者です。
『開発系』のSE
- ソフトウェアエンジニア
- ミドルウェアエンジニア
- プログラマー
プログラマーと呼ばれる人たちです。プログラミングでシステムの仕組み部分をつくります。設計図からシステムにするところを担当、ものづくりのスペシャリストです。
『運用保守系』のSE
- カスタマーエンジニア
- システムオペレーター
- ヘルプデスク
完成したシステムを見守る人たちです。正常に動いていることを監視したり、トラブルが起きたときの一次対応や窓口となります。マニュアルが用意されているので、難易度は高くありません。
『先端技術系』のSE
- AIエンジニア
- IoTエンジニア
- セキュリティエンジニア など
最先端のIT技術に精通するシステムエンジニアです。どちらかというと研究職に近く、先端技術でどんなことができるか、どう活用していくかなどを考えます。先端技術は「SEで将来性のある領域」を参考にしてみてください。
参考情報(SEとPGの違い)
【徹底比較】システムエンジニアとプログラマーの違い【元SEの視点】
「システムエンジニアとプログラマーの違いを知りたい。友達からはSEを勧められたけど、PGの方がなんかカッコイイし、どっちを目指したらいいのかな。」こんな人向けに書いてみました。
システムエンジニアになるには

システムエンジニアは誰でもなれます。
というのも、システムエンジニアになるのに、資格などは必要ないからです。そのため、システム会社に就職すれば、晴れてシステムエンジニアの仲間入りとなります。
SE就職の入り口は4つ
割りとよくあるSEのキャリアがこちら。
- 運用保守系 → 開発系
- 開発系 → マネジメント系
- マネジメント系 → 営業系
- マネジメント系 → コンサル系
- 理系卒 → インフラ系
- 天才・秀才 → 先端技術系
日本のシステム業界では、『運用保守系』→『開発系』→『マネジメント系』の順番で給料が高くなるため、この流れでキャリアを歩む人が多いです。
その先は意欲があれば『コンサル系』を目指し、意欲がないと『営業系』に収まるイメージ。『インフラ系』は理系卒が多く、『先端技術系』は天才や秀才がたどり着く印象です。
SE業界はピラミッド構造

多くのシステムエンジニアが働く、SIer業界はピラミッド構造となっており、割りと学歴社会です。そのため、高校生は大学へ、大学生は学歴不問の裏技へ、転職組はエージェントへ、それぞれ進むことをおすすめします。
こちらが参考になるかもです。<(_ _)>
- 高校生の人:【告白】システムエンジニアを目指すなら大学に行くべき?【元SE談】
- 大学生の人:【元SE談】システムエンジニアに学歴は関係あるの?【結論はあります】
- 転職組の人:【解説】システムエンジニアはきついって本当?【元SEが真実を伝える】
以上、
システムエンジニアについてでした。
SEになることはそれほど難しくありません。ただ、仕事内容が多岐に渡るため、どんな仕事をしたいかを明確にすることと、どんなキャリアを歩みたいかを考えておくことが大切です。
良きSEライフをお過ごしください♪
システムエンジニアを目指す人へ
- ミイダス:市場価値をチェックできる転職アプリ・自己分析やスキルの棚卸しから始めてSEを目指す人向け
- ポジウィルキャリア:無料相談ありの転職エージェント・プロのキャリアコーチングを受けてSEを目指す人向け
- DMM WEBCAMP PRO:転職保証付きのプログラミングスクール・基礎スキルを身に付けてSEを目指す人向け
- ヒューマンアカデミー:講座数900超えのキャリアアップ最大手・IT講座を受けてからSEを目指す人向け
【明暗あり】システムエンジニアに将来性はある?【元SEの体験談】
「システムエンジニアに将来性はあるのかな。よくSEに将来性はないとか、もうSEはオワコンとか聞くけど、本当なのだろうか。実際にシステムエンジニアで働いている人の声が聞きたい。」こんな人向けに書いてみました。