
パソコンの購入を考えている人「SE(システムエンジニア)になるなら、Macを買うべきなのかな。エンジニアはWindowsよりMacが多いイメージだけど、Macを使うメリットはなんだろう。」
SE歴10年の自分がお答えします。
結論から申し上げると、MacとWindowsのどちらを買うかは、プライベートで何に使うかが重要です。というのも、システムエンジニアは、私物のパソコンで仕事ができません。そのため、仕事のために購入という選択肢がないのです。
目次
自身の経歴
SEのリアルをお届けします。(`・ω・´)ゞ
システムエンジニアは私物PCを使えない
SEは私物PCで仕事はできません。
そのため、MacとWindowsどちらを選ぶにしても、仕事のためではなく、プライベートのために購入することになります。仕事以外でどう使うか、週末に何をするかを考えた上で、どちらにするか決めましょう。
セキュリティが厳しい
システムエンジニアが仕事で私物PCを使えない理由は、取り扱う情報の機密性が高く、セキュリティが厳しいからです。万が一、情報漏洩してしまった場合、大規模な訴訟に発展するケースもあります。
元SB社員が機密情報を持ち出し
by: プレスリリース | ソフトバンク
上記は故意なので論外ですが、過失だったとしても、1人の社員が情報流出を起こすと、企業は大きな信頼を失うことになります。
そのため、SEとしてシステム会社に就職すると、情報セキュリティの研修を受けたり、NDA(秘密保持契約)を結ぶことがほとんどです。
システムエンジニア歴10年でMacは1回
自身のシステムエンジニア時代(2007年〜2017年)をふりかえると、仕事でMacを使ったのは1回だけ。それ以外は全てWindowsでした。しかもMacを使ったのは、自社ではなく客先常駐(今をときめく大手通信業)で借りたものです。
Mac導入のメリットがない
- 価格が高い
- 使える人が少ない
- 社内システムが非対応 など
システム会社をはじめ、Mac導入企業が少ないのは、メリットがないからです。Windowsより価格が高いのに、不自由なく使える人が少なく、社内システムがMacに対応していないなど、デメリットの方が大きいと考えられています。
そのため、Macがどれだけ美してカッコよくても、多くの企業は見送らざるを得ません。Macが導入できるのは、お金持ちの会社か、Web系やデザイン系など、クリエイティブな仕事をする企業のみです。
Web系にはMac導入もある
WebアプリやWebサービスを開発する、Web系企業ではMacを使っているところも多いです。iOSのアプリ開発が有利になるため、日本のようにAndroidよりiOSのシェアが大きい場合、Mac導入のメリットが大きくなります。
こちらも良かったらどうぞ
【比較】SIerとWeb系の違いまとめ!【フリーを目指すならWeb系?】
「SIerとWeb系の違いってなんだろう。Webエンジニアになりたいけど、システムエンジニアより年収が低いと聞くし、本当にWeb系で良いのか迷っている。」こんな人向けに書いてみました。
システムエンジニアでMacが向いてる人
SEでMacが向いているのは…
(個人的な観点となります)
- プログラマー寄りの仕事内容
- プログラミングで副業したい
- スタバやカフェでドヤりたい
Mac利用者はクリエーターが多いです。
(プログラマー、デザイナーなど)
これはAppleのシンプルな操作性や、iOSアプリ開発に使えるXcodeがあるから。また、起動の速さや携帯性に優れており、パソコン1台で仕事をする、クリエイターが好むのも頷けます。
プログラミングをするならあり
システムエンジニアでも、仕事内容がプログラマー寄りだったり、今からプログラミングを始めるという人は、Macを選ぶのもありです。副業で稼ぎたい人にもおすすめできます。
近年、フリーランスエンジニア向けの案件が増えており、プログラミングスキルを生かして、個人で稼ぐ人も多いです。そのため、プログラミングで稼ぐと決め、Macを購入するのも良いでしょう。
フリーランスエンジニア向け
- Midworks:フリーランスエンジニア向けの大手エージェント(正社員並みの保障がテーマ、良心的なサポートが多い)
- Engineer-Route:IT特化のフリーランス向けの案件紹介サイト(トータルサポートあり・営業が苦手な人でも安心)
プログラミングを始める人向け
- SAMURAI ENGINEER:【無料体験レッスン】挫折しないプログラミングスクール:初心者も安心のマンツーマン
- TechAcademy:【無料体験あり】現役エンジニア1,000名在籍のオンラインスクール:ITスキルならお任せ
カフェでドヤりたくて購入
自身もシステムエンジニア時代に、Macbookを買いました。当時は「スタバでMacを使ってる人てカッコいいなぁ。」「Macbook1台で仕事ができたらなぁ。」くらいの気持ちで購入。しかも無駄にMacbook Proを…
ただ、購入から2年後、本当にMacbook1台で仕事をするようになりました。その時に思い描いていた、理想のライフスタイルを実現できたのだから驚きです。同じくらいの勢いで買っちゃう人はどうぞ。
システムエンジニアでWindows向きな人
SEでWindows向きな人は…
(個人的な観点となります)
- パソコンでゲームをやりたい
- オンラインゲームをやりたい
- VR(仮想世界)に浸りたい
Windowsが優れているのは、ゲーム環境が整っていることです。パソコンでゲームをするときの代表であるSteamもその一つ。Mac非対応のソフトも多い中、Windowsであれば全タイトルを遊ぶことができます。
ゲーミングPCが選べる
自分のようなゲーマーSEさんには、自由にカスタマイズできる、WindowsのゲーミングPCがぴったり。オンラインゲームは、Windows対応のみもあり、Macだと不便なことが多いです。
また、最近話題のVR(仮想世界)に興味のある人も、Windowsが良いでしょう。オンラインゲーム同様、ハイスペックが求められるのと、初心者でも始めやすいVRChatがWindowsのみだからです。
MacでWindowsを起動可能
とは言ったものの…
ゲームならWindows一択です。
以上、
システムエンジニアが買うべきはMacとWindowsどちらかでした。SEは私物のパソコンで仕事ができないため、プライベートで何に使うかが重要です。
おさらいすると…
Macが向いている人
- プログラマー寄りの仕事内容
- プログラミングで副業したい
- スタバやカフェでドヤりたい
Windowsが向いている人
- パソコンでゲームをやりたい
- オンラインゲームをやりたい
- VR(仮想世界)に浸りたい
自分がそうだったように、どっちも欲しいのが正直な気持ちですよね。ただ、いきなり2台買うのは厳しいので、まずは仕事以外でどう使うか、週末に何をやるかで選ぶのが良いでしょう。
良きパソコンライフをお過ごしください♪