
SEを目指している人「なぜSEやIT業界で働くのにコミュニケーション力が必要なんだろう。パソコンと向き合って、もくもくと作業するのではないのかな。具体的にどんな風にコミュニケーションを使うのか知りたい。」
SE歴10年の自分がお答えします。
SEにコミュニケーションが求められるのは、人と関わる仕事が多いからです。具体的にはクライアントの担当者、パートナーのプログラマー、関連チームなど、たくさんの人と連携しながらプロジェクトを進めます。
システムエンジニアは管理職
SEはシステム開発を成功させるために、たくさんの人から協力を取り付けたり、周りを巻き込みながら推進していく、リーダーシップも求められます。ここにコミュニケーションが必要な理由があります。
目次
自身の経歴
SEのリアルをお届けします。(`・ω・´)ゞ
SEにコミュニケーションが必要な3つの理由
もう少し具体的にみていきましょう。
SEの仕事は人相手
- 人に協力を求める仕事が多い
- 悩みや相談を聞くことが多い
- 説明したり交渉したりが多い
SEの仕事はシステムをつくることですが、機械相手ではなく、人相手の仕事がほとんど。関係者にアプリーチを掛けたり、困っている人をフォローしたり、わかりやすく説明するなど、プロジェクト成功に向けて奔走します。
人に協力を求める仕事
SEは顧客とプログラマーの間で動き、双方と調整しながらシステム開発を進めていきます。ここでコミュニケーションを疎かにすると、そんなの聞いてない、言われてないと認識のずれが生じ、スケジュールが遅れたりするのです。
悩みや相談を聞く仕事
- 顧客視点 → ITのスペシャリスト
- PG視点 → 設計者、責任者
SEは顧客からみると、ITのスペシャリストになるため、IT関連のわからないことは何でも相談されます。えっ、そんなことまで!というケースも多いです。
また、プログラマーからみると、設計者や責任者になります。仕様の不明点から、プロジェクトに関する質問まで、困ったことは何でも聞かれる相談窓口です。
説明や交渉する仕事
システムエンジニアは自分が躓いた問題だけでなく、仲間が躓いた問題もすべて解決しなければなりません。しかもその多くが自分一人では解決できないため、関係者に説明したり、交渉したりが必要になります。
適切なコミュニケーションをとる
ここまでの内容をおさらいすると…
SEの仕事は人相手
- 人に協力を求める仕事が多い
- 悩みや相談を聞くことが多い
- 説明したり交渉したりが多い
SEに求められるコミュニケーション能力とは
SEに求められるコミュ力とは何か。
- 行動:調整スキル
- 傾聴:ヒアリングスキル
- 説明:プレゼンテーションスキル
この3つを挙げてみました。
調整スキル
SEは関係者の協力が必須です。ただ、協力を得られるかどうかは、相手との信頼関係が大きく影響してきます。そのため、常日頃から良いコミュニケーションを心がけ、信頼関係を築いておく必要があるのです。
ヒアリングスキル
SEは悩みや質問を聞くだけでなく、自分から課題を見つけることも求められます。その理由は、システム開発は後半になるほど、問題発生時のインパクトが大きくなるからです。
心配りのコミュニケーション
プレゼンテーションスキル
SEは会議を主催することも多く、プレゼンテーションスキルが必要です。ただ、もっと重要なのはキーマンを押さえておくこと。適切な人をアサインし、最短で目的達成できるよう、プロジェクト関係者を知っておかなければなりません。
根回しのコミュニケーション
ここまでの内容をおさらいすると…
SEに求められるコミュ力
- 行動:調整スキル
- 傾聴:ヒアリングスキル
- 説明:プレゼンテーションスキル
コミュニケーション能力をチェックしてみよう
自分はシステムエンジニアとしてやっていけるだろうか。そんな不安を感じた人は、日本コミュニケーション能力認定協会さんの能力診断を利用してみましょう。無料でできるクイズみたいな感じです。
- 基礎編 (全員)
- ビジネス初級編(社会人1〜3年目)
- ビジネス上級編(リーダー、管理職など)
システムエンジニアは、早い段階でビジネス上級編のコミュニケーション能力が求められます。自身も1回やってみたところ96/100点。満点じゃないあたりがちょっとリアルでした。
コミュニケーションが不安ならSEよりもPG
どうしてもコミュニケーションに不安がある、苦手意識があるという人は、システムエンジニア(SE)ではなく、プログラマー(PG)を目指すのもありです。
- システムエンジニア → 人相手が多い
- プログラマー → 機械相手が多い
プログラマーはシステムエンジニアほど、人相手の仕事は多くありません。基本的にパソコンをカタカタしながら、プログラミングをする仕事なので、コミュニケーションが苦手な人でも安心です。
また、プログラミングは手に職に近しいスキルであり、転職するときはもちろん、独立するときにも役立ちます。フリーランスになると、さらにコミュニケーション機会が減り、仕事相手も自分で選べるのがメリットです。
無料体験で始めてみる人へ
- SAMURAI ENGINEER:【無料体験レッスン】挫折しないプログラミングスクール:初心者も安心のマンツーマン
- TechAcademy:【無料体験あり】現役エンジニア1,000名在籍のオンラインスクール:ITスキルならお任せ
SEとPGの違いはこちら
【徹底比較】システムエンジニアとプログラマーの違い【元SEの視点】
「システムエンジニアとプログラマーの違いを知りたい。友達からはSEを勧められたけど、PGの方がなんかカッコイイし、どっちを目指したらいいのかな。」こんな人向けに書いてみました。
以上、
SEにコミュニケーションが必要な理由でした。システムエンジニアは、人と関わる仕事が多いため、コミュニケーションなしでは成り立たない職業とも言えます。
パソコンと向き合って仕事をしたい人は、プログラマーやデザイナーなど、クリエーター系の職業がおすすめです。人生から考える人は「ポジウィルキャリア」の無料相談やキャリアコーチングを利用すると良いでしょう。
システムエンジニアを目指す人へ
- ヒューマンアカデミー:講座数900超えのキャリアアップ最大手・IT講座を受けてからSEを目指す人向け
- DMM WEBCAMP PRO:転職保証付きのプログラミングスクール・基礎スキルを身に付けてSEを目指す人向け