【本当】システムエンジニアが激務ではない3つの持論【元SEの考察】

SEの激務が心配な人「システムエンジニアは激務と聞くけど、どのくらいヤバいんだろう。残業まみれで働き続けるのはきついし、SEを目指すべきか悩むなぁ。そもそも本当に激務なのか、働いている人に聞いてみたい。」
SE歴10年の自分がお答えします。
結論から申し上げると、システムエンジニア(SE)は、それほど激務ではありません。自身が勤めていた2007年から2017年では、後半になるほど残業時間は減り、どんどん働きやすくなっていきました。
本記事では元SEが考える「SEが激務ではない持論」と「SEが激務とされる理由」、矛盾した2つの内容についてまとめ、最後に「SEが激務を避ける3つの方法」をお伝えします。少しでも参考になれば幸いです。
目次
自身の経歴
SEのリアルをお届けします。(`・ω・´)ゞ
システムエンジニアが激務ではない3つの持論

SEが激務ではない3つの持論がこちら。
- SEの残業時間は減少傾向あり
- 自身の残業時間は0〜30時間
- 7Kやデスマーチは過去の遺産
1つずつ見ていきましょう。
SEの残業時間は減少傾向あり
SEの残業時間は「14.8時間/月」です。
(令和2年の情報通信産業のデータ)
これは厚生労働省が取りまとめている「毎月勤労統計調査」で公開されています。1日1時間未満と考えたら、そこまで激務な感じはしないでしょう。
SEの残業は減少傾向

さらにSE(情報通信業)の残業時間は減少傾向にあります。少しずつ業界平均の10時間/月に近づいており、SEの長時間労働が改善されてきている、一つの目安です。
もっと詳しく知りたい人はこちら
【元SE談】システムエンジニアは残業が多いの?【ブラック経験あり】
「システムエンジニアは残業が多いとか、ブラックとかよく聞くけど、本当なのかな。SEに転職しても大丈夫なのか知りたい。」こんな人向けに書いてみました。
自身の残業時間は0〜30時間
自身のSE時代をふりかえると…
年度 | 平均 | 最大 |
2007〜2011年 (1〜5年目) |
30時間/月 | 80時間/月 |
2012〜2016年 (6〜10年目) |
10時間/月 | 30時間/月 |
入社1〜5年目こそ、MAX80時間の残業があり、これぞ激務のSEという感じだったものの、過労死が騒がれた2013年前後から劇的に改善されました。それ以降、残業は1ヶ月10時間ほど、体感的にもかなり緩かったです。
また、現在は働き方改革も進み、より働きやすくなってきています。因みにヤバいところには労働基準監督署のガサ入れがきて、ブラックが明らかになると、管理職は一発アウトで退場となります。
7Kやデスマーチは過去の遺産

システムエンジニアが激務という印象は、7Kやデスマーチを引きずっているからです。この2つの破壊力が凄まじすぎた結果、SEにブラックのイメージが定着しまったと考えられます。
システムエンジニアの7K
SEのデスマーチ
どちらも過去には実際あったものですが、現在は遺産となっています。自身もデスマプロジェクトを経験していますが、2010〜2012年を最後にデスマーチには出会っていません。
また、当時の自分をふりかえると…
- 何が起きても絶対に納期を守る
- 顧客に指摘されたら忠実に従う
- 人手不足でも気合いで乗り切る
- 自分一人頑張ってなんとかする
- みんな残業してるから当たり前
こんなマインドで働いてました。会社を辞めて気づいたのは、激務やデスマの背景には「真面目すぎる日本人」の特性が関係していること。良い意味で会社に従順、悪い意味で会社に逆らえない、これだといいように扱われます。
決して不真面目に働け!ということではなく、会社に依存しない、いつクビになってもOK、その状態を目指すべき。そのためには、自身の市場価値を高め、いつでも転職できるよう構えておくことが大切です。
システムエンジニアが激務とされる3つの理由

SEが激務とされる3つの理由がこちら。
- コントロール不可なことが多い
- 顧客に振り回されることが多め
- トラブルで緊急呼び出しがある
上から順に激務との関連性が強いです。
1つずつ詳しくみていきましょう。
コントロール不可なことが多い
SEがもっとも激務になりやすい理由は、顧客やプログラマーを通して進める仕事が多く、自分のコントロール領域が狭いから。自分で決められない、自分でできないことが多いのです。
決められない(顧客調整系)
- スケジュールを決める
- システムの仕様を決める
- システムの設計を決める など
できない(プログラマー調整系)
- 期間内にプログラミング
- 仕様通りにコーディング
- 設計通りか試験・バグ修正 など
例えば、顧客が期限までに決めてくれない、プログラマーの作業が期間内に終わらないなどです。これらは自分がどれだけ頑張っても解決することができません。
ここまでなら良いのですが、その責任の多くは「SEの調整不足」として扱われます。つまり、コントロール領域が狭いのに、責任範囲は広いのです。このストレス過多になりやすい立場こそ、SEが激務とされる最大の理由でしょう。
顧客に振り回されることが多め

先の理由に似たり寄ったりですが、SEは顧客に振り回されることが多いです。システム開発を生業にするSIer(システムインテグレータ)は、お客様あっての仕事であるため、顧客に頭が上がりません。
特に顧客がITに詳しくないと、最初はSEさんにお任せで進むものの、後半でシステムができてくると、あぁしたい!こうしたい!の要望が出てきます。これに振り回されると激務になってしまうため、上手くかわすのもSEのお仕事です。
トラブルで緊急呼び出しがある
SEはシステムトラブルが起こると、緊急で呼び出されたり、電話がかかってきたりします。勤務時間外で仕事しなければならず、これも激務と騒がれる理由の一つでしょう。
システムエンジニアが激務を避ける3つの方法
最後にSEが激務を避ける方法です。
- 社内SEになる
- フリーランスになる
- 起業家・経営者になる
この3つを提案します。
詳しくみていきましょう。
社内SEになる
社内SEになると激務を回避できます。
- 社内SE → 顧客が自社である
- 企業SE → 顧客が他社である
社内SEの仕事は、自社システムの開発や運用になるため、顧客相手の仕事ではありません。そのため、SEが激務になりやすい最大の理由である、コントロール不可なことが多いを避けることができます。
企業SEからみると、今まで顧客だった相手こそ、社内SEの一人。ど〜んと構えていたゴッドポジションに入ることになります。専用の転職サイト「社内SE転職ナビ」があるほど、人気職種の一つです。
本格的に転職を考えるなら、国内最大級の転職支援実績があり、社内SEはもちろん、ITやWeb業界に強い「マイナビIT AGENT」に登録しておくと良いでしょう。
フリーランスになる
フリーランスも激務を回避できます。
- 自由度:★★★★★(全て自由)
- 安定度:★☆☆☆☆(安定ゼロ)
- 激務度:★★★☆☆(自分次第)
フリーランスとして独立すると、仕事量、仕事時間、仕事内容など、全て自由に決めることができます。その一方で自分が働いた分しか収入が入ってこないため、会社員のような安定感はありません。
個人で稼ぐにはスキルが必須です。どちらかというと、システムエンジニアで身に付くスキルより、プログラマーで身に付くスキルの方が独立向きと考えています。ただ、会社員の収入はSEの方が高いです。
SEとPGの違いはこちら
【徹底比較】システムエンジニアとプログラマーの違い【元SEの視点】
「システムエンジニアとプログラマーの違いを知りたい。友達からはSEを勧められたけど、PGの方がなんかカッコイイし、どっちを目指したらいいのかな。」こんな人向けに書いてみました。
起業家・経営者になる
起業家や経営者も激務とは無縁です。
例外的なパターンですが、激務だからと言ってられる立場ではなくなります。また、ベンチャーやスタートアップでは、激務がきついというより、激務が楽しいと考える人が多いです。
激務が楽しいと感じる理由
以上、
システムエンジニアは激務なのかでした。
どんな仕事でも繁忙期や閑散期があり、激務と感じるタイミングがあるでしょう。それこそ、公務員の友人がブラック労働を強いられている話を聞いたときは驚きました。
そのため、仕事は給料や安定のために選ぶより、自己成長のために選ぶ方がおすすめ。人生のキャリアに悩むならPOSIWILL CAREERの無料相談を利用するのも良いでしょう。
一方、ITで生きていく!ITスキルを身につける!と決意を固めたのであれば、マイナビIT AGENTの利用もあり。IT転職のプロに相談しつつ、人生の新たな一歩を踏み出しましょう。
【実例あり】システムエンジニアに向いている人とは?【元SE談】
「システムエンジニアに向いているのってどんな人だろう。自分の性格がSEに向いているのか、向いていないのか、適性を知りたいな。」SE歴10年の自分がお答えします。