SYSTEM ENGINEERに関する記事一覧
【経験談】技術力のないSEになってわかった3つのこと【将来が不安な件】
システムエンジニアは技術力が身に付きにくいです。その理由は仕事内容が「技術寄り」ではなく「マネジメント寄り」だから。自ら進んで勉強しないと、自分のように10年働いても技術力が乏しい状態になります。本記事ではSEを目指す人や、若手SEさん向けに、技術力のないSEになってわかったことをお伝えします。
【考察】SEから公務員にならなかった3つの理由!【選択肢を持とう】
自身はシステムエンジニアとして10年働き、何度か公務員を目指すかを考えたものの、最終的には公務員ではなく、フリーランスの道を選びました。その一方で仲の良かった同期には、2人ほどSEから公務員になった人がいます。これらのパターンを踏まえ、公務員を目指すべき人と、そうでない人について考察してみました。
【元SE解説】システムエンジニアに夜勤がある理由とは【頻度は少ない】
システムエンジニアは夜勤があるものの、その頻度はかなり少ないです。自身のケースをふりかえると、1年で平均1〜2回くらい、もちろん0回の年もありました。ただ、10年で一度だけ例外を経験しているのと、夜勤の多いシステムオペレーターとして働いた経験を踏まえ、SEと夜勤のリアルをまとめてみました。
【注意】システムエンジニアの不足に惑わされるな!【不安要素あり】
システムエンジニアは不足するものの、先端IT技術に精通するSEが不足するのみ。それ以外のSEは不足どころか余剰になると予測されています。この展望を把握しておかないと、システムエンジニアになったものの、競争が激化して給料ダウンやリストラに怯えるという、悲しい結末が待っているかもしれません。
【考察】SEからゲームクリエイターになれるのか?【メリデメとは】
システムエンジニアは「システムをつくる人」、ゲームクリエイターは「ゲームをつくる人」。この観点でみると、SEとゲームクリエイターは、取り扱うコンテンツが異なるだけ。もちろん、システムは社会的要素が強く、ゲームはエンターテイメント要素が強いものの、ITものづくりという大きな枠組みでは同じです。
【元SE考察】システムエンジニアがAIを学ぶべき理由【先端ITを学ぼう】
システムエンジニアはAIを学ぶべきです。これはAIに仕事を奪われるという話ではなく、AIなどの先端技術を学んでいないと、生き残れない状況になりつつあるから。2030年には従来型IT人材は余剰となり、今より競争が激しくなると予想されています。給料ダウンどころか職を失う可能性すらあるのです。
SEはエンジニアっぽい管理職?知っておくべき違いとは【元SE解説】
システムエンジニアは「管理者」、エンジニアは「技術者」と考えるのがわかりやすいです。厳密にはシステム開発において、SEは「設計者/責任者」であり、エンジニアは「実装者/構築者」となります。SEは名称こそエンジニアとなっているものの、実際にはマネジメントを担当する管理者です。
【解説】システムエンジニアがお金持ちになる方法【2000万の壁とは】
システムエンジニアでお金持ちになる場合、年収1,000万クラスなら「大手企業に勤める」のがもっとも確実です。年収2,000万クラスを目指すなら、スキルを身に付けて、副業収入を得るか、独立するかが現実的な選択肢となります。会社役員は目指してもなれるか、わかりません。
【新卒向け】システムエンジニアで活きる強みとは?【自己PRで勝つ】
システムエンジニアで活きる強みは「対人能力」です。これはシステムエンジニアの仕事が「プログラミング」ではなく「マネジメント」だから。そのため、新卒のシステムエンジニアは、大学時代に学んだ専門知識より、大学時代に得た経験値をみられます。もちろん、専門知識もあると尚良いです。
システムエンジニアの分野選び!将来性ありの10分野とは?【まとめ】
システムエンジニアの分野は、将来性ありの先端IT領域がおすすめです。具体的には、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)などで、今後さらなる拡張が期待されています。情報革命のスピードは速く、ここに付いていけるかがSEの生き残りを左右します。まずは小さな一歩を踏み出しましょう。