
システムエンジニアと営業の違いはなんだろう。IT業界の求人をみると、SEと営業が分かれてるけど、SEは営業の仕事をやるとも聞くし、よくわからない。
こんな人向けに書いてみました。
自身も新卒でSIer(システムインテグレータ)に就職したとき、初期配属にSEと営業があり、営業ってなにやるんだろうと疑問に思ったのを覚えています。
結論から申し上げると…
- SE → システムを作る人
- 営業 → システムを売る人
ものすご〜く単純ではあるものの、システムを売るというのがピンとこないですよね。実際には売るというよりも、システムを作りたい顧客を探して連れてくる、そんな働き方になります。



本記事ではSEと営業の違いを押さえつつ、ごっちゃになりやすいセールスエンジニアや、ITコンサルタントとの違いもまとめてみました。少しでも参考になれば幸いです。
システムエンジニアと営業の違い!


SEと営業の違いです。
- SE → 見積もり、システム開発
- 営業 → 顧客開拓、会計処理全般
自分が勤めていたSIer企業では、営業がシステムを作りたい顧客を連れてきて、SEと協力して費用を見積もり。契約まで進めることが多かったです。
契約後はSEがシステム開発、およびプロジェクト推進を担当し、営業は会計処理など、お金まわりを担当する役割分担でした。
SEが営業の仕事をするとは
- SEが見積もりをする
- SEが顧客と交渉する
- SEが顧客と調整する
なぜSEが営業の仕事をすると言われているのかというと、システムをつくるだけでなく、営業がやるだろうと考えられている、対顧客の仕事が多いからです。
システム開発は工数と呼ばれる、作業の見積もりで金額が決まります。そのため、営業が3,000万で売ったから作って!だと、見積もりがブレて赤字になることも多く、実際に開発するSEの協力が必要となるのです。
開発中はSEが調整する
システム開発を進めていると、見積もりに以外の追加要望や変更依頼がでてきます。これらを顧客と交渉したり、調整するのもSEの仕事です。営業には決定事項を連携し、会計処理をお願いします。
SIerの営業はおすすめしない


SIerの営業はおすすめしません。
(SE視点で恐縮です…)
システムエンジニアとして10年働き、現場をみてきた経験上、一部のスーパー営業マンを除いて、ほとんどは会計処理担当に落ち着きます。個人に課せられるノルマもなく、ゆる〜く働けますが、営業スキルは身につきにくいです。
営業はSIer以外がおすすめ
IT業界で営業をやるなら、SIer以外をおすすめします。主力ビジネスが「システム開発」ではなく、「自社製品の販売」や「自社サービスの展開」であることがポイント。営業やマーケティングが身につくでしょう。
SEとセールスエンジニアの違い!


次はセールスエンジニアをみていきます。
- システムエンジニア → システム開発
- セールスエンジニア → 営業サポート
セールスエンジニアは、技術的な知識や経験をもとに、営業をサポートするお仕事です。営業が説明できない、技術系の説明をフォローしたり、必要に応じて資料をつくったり、商談成立のために協力します。
ただ、自分が勤めていたSIer企業では、セールスエンジニアは存在しなかったです。というのも、SEがセールスエンジニアの役割もこなすから。営業のサポートは、システムエンジニアの仕事でした。
SEとITコンサルタントの違い!


次はITコンサルタントをみていきます。
SE × 営業 = ITコンサルタント
ITコンサルは、営業力のあるSE、技術力のある営業、そんな存在になります。厳密には顧客のポジションで動くため、働き方は異なりますが、SEでも営業でも仕事ができるプロフェッショナルです。
スーパー営業はITコンサル
SIer企業のスーパー営業マンは、ほぼITコンサルです。顧客の経営課題を見つけ、それをシステムで解決することを提案。そして、自社に仕事を持ってきて、Win-Winの関係を築きます。
SEと営業・コンサルの転職事情!


SEと営業の転職事情についてです。
- SEから営業 → 多い
- 営業からSE → 少ない
- SEからITコンサル → 多め
- 営業からITコンサル → 少なめ
自身の新卒時代をふりかえると、初期配属はSEが9割、営業が1割、スタッフ数名でした。システム会社なので当然ですが、営業はSEに比べると、遥かに少なかったです。
SEから営業になる
SEから営業になるケースは多いです。
ただ、ポジティブな理由よりネガティブな理由で、異動することが多いように感じます。最前線で消耗した人、仕事ができない人など。訳ありで異動する人が多かった印象です。
先の繰り返しになりますが、SIer企業の営業は、個人に課せられるノルマがなく、割りとゆる〜く働けます。ただ、ゴリゴリ営業をかけるわけではないので、スキルは身につきにくいです。
営業からSEになる
営業からSEになるケースは少ないです。
早い段階でヤバさに気づいた人は、上司に頼んでSEに異動したり、一時的にシステム開発に加わるなど、自らアクションを起こしていました。普通に過ごしていると、会計処理担当に落ち着きます。
ITコンサルになる
SEや営業からITコンサルになる人もいます。
特に意識高い系のキャリアアップルートとして選ばれることが多く、実際に年収アップすることがほとんどです。
ただ、自社では給料アップしないため、転職が必要となります。国内だと野村総研(NRI)、外資系だとアクセンチュアやアビーム。BIG4やボスコンなど、一流のコンサルティングファームに行く人もいます。
以上、
システムエンジニアと営業の違いでした。
項目 | SE | 営業 |
---|---|---|
役割 | システムを作る人 | システムを売る人 |
仕事 | ・システム開発 ・プロジェクト推進 ・顧客交渉/調整 | ・顧客開拓 ・会計処理全般 ・契約関連のやり取り |
SEはシステム開発だけでなく、見積もりをはじめ、顧客との交渉や調整など、営業寄りの仕事も多いです。そのため、SEにはIT知識はもちろん、顧客の業務知識や、コミュニケーション力も求められます。
一方、SIerの営業は、事務寄りのノーマル営業と、コンサル寄りのスーパー営業に分かれ、前者がほとんど。個人的な観点ですが、IT業界で営業をやるなら「システムを売る」より「自社製品やサービスを売る」企業をおすすめします。



キャリアに悩んでいる人は、一度プロに相談するのもありです。先行投資にはなるものの、将来的なリターンを考えれば、今動き出すのがGood。まずは無料相談から始めてみると良いでしょう。
- POSIWILL CAREER:どう生きたいか?でキャリアを決める【無料相談あり】