【実体験】スマホゲームをやめられた一番大きな理由【もっと楽しい】

当サイトでは「アフィリエイト広告」を利用しております。ご理解の上、ご活用いただければ幸いです。

スマホゲームをやめたい人「スマホゲームをやめたいけど、やめられない。気付くとスマホゲームを起動してて、いつの間にかすごい時間が経ってる。やめなきゃと考えてるのに、ダラダラ遊んでしまう。」

こんな人向けに書いてみました。

ずばり、スマホゲームは楽しいですよね。自分もこれまでに凄まじい時間とお金を費やしてきました。そして、何度もやりすぎたっー、課金しすぎたっー、からスマホゲームをやめてきたのですが。

すぐに復帰してしまう

経験上、スマホゲームはやめても、すぐに復帰しがちです。同じゲームでなかったとしても、新しいゲームを始めるなど、いつまで経ってもスマホゲームをやめられない状態が続きます。

スマホゲームのループがこちら。

  1. 遊びすぎる/課金しすぎる
  2. スマホゲーム引退/やめる
  3. 復帰する/別ゲーを始める
  4. 1に戻る/ずっと繰り返し

この繰り返しの流れから脱出するにはどうしたらいいのか。実際にスマホゲームを完全にやめることができた、自分が考える一番大きな理由、そしてやめて良かったことをまとめてみました。

目次

因みに2017年〜2020年頃に遊んだスマホゲームは、アナザーエデン、リネージュレボリューション、はねろ!コイキング、ウイニングイレブン、スドリカ、キングスレイド、ガーディアンズ、ファンタジーライフオンライン、ファンタジーアースジェネシス、ドラガリアロスト、アークザラッドR、ワイルドアームズMM、仙境伝説RO(台湾版のラグマス)、ロマサガリユニバース。

どんだけやってんだ…

目次

スマホゲームをやめられた一番大きな理由

スマホゲームをやめられたのはなぜか。

  • 短期:ガチャで大爆死して萎える
  • 長期:もっと楽しいことが見つかる

割りとよくあるのが、ガチャの大爆死でやめるパターン。この場合、一時的に萎えたり、虚無ったりして、スマホゲームを短期的にやめることができます。ただ、すぐに復帰してしまったり、別のゲームを始めてしまうことが多いです。

スマホゲームを完全にやめられたのは…

もっと楽しいことが見つかる

自分がスマホゲームをやめられた一番大きな理由は、スマホゲームよりも楽しいことが見つかったから。ずばり、これだけです。

過去の自分をふりかえると、スマホゲームは暇なときに遊んでいることがほとんど。仕事に余裕が出てきたり、手持ち無沙汰を感じると、圧倒的に手軽なスマホゲームをやってしまうのです。

そのため、スマホゲームをやめるには、暇をなくすことが大切です。空き時間がなくなると、必然的にスマホゲームをやる機会は減っていきます。

スマホゲームをやめる方法

スマホゲームをやめる方法について。
自分のパターンをご参考までに。

  1. 遊んでいるゲームを減らす
  2. 空いた時間で別のことをする
  3. ゲームのながらプレイをやめる
  4. ながら時間を別のことに使う
  5. スマホゲームを完全にやめる

まずは遊んでいるゲームを減らすところから始めます。ログボを貰っているだけのゲームは全てアンインストール。もったいないという気持ちがあるものの、冷静に考えるとただのデータだし、ゲームが終われば何も残りません。

空き時間を別のことに使いつつ、最後まで粘っていた、ながらプレイのゲームもやめます。そして、スマホゲームの情報をなるべく遮断しつつ、もっと楽しいことに時間を使っていけばOKです。

スマホゲームより楽しいこと

スマホゲームより楽しいことなんて見つからない、そんな人向けに元ゲーム廃人の自分が見つけた、3つの楽しいことを紹介してみます。

それがこちらです。

  • 読書
  • 勉強
  • Twitter

たぶん、過去の自分を知る人からすると、この回答にひっくり返るでしょう。自分をもっとも身近で見てきた妻は「完全に別人」と言い切っています。

初めは楽しさがわからなかったのですが、少しずつ読書や勉強、そしてTwitter(@yuyu8susu)の楽しさがわかってきました。某インフルエンサーの発信をみるようになったのが大きいですね。

自分のレベルアップが楽しい

ゲームのキャラクターを育てるのも楽しいですが、それ以上に自分のレベルアップが楽しいことに気付きました。人生というゲームでは、自分のレベルが上がれば上がるほど、収入が増えたり、時間ができたり、生活が豊かになります。

ドラクエをイメージするとわかりやすいです。経験値を貯めてレベルアップ。戦士と武闘家を極めてバトルマスターになるのか、僧侶と魔法使いを極めて賢者になるのか、人生ゲームもこれと全く同じです。

もっとも簡単に始められるのは読書だと思います。30代半ばまで漫画しか読まなかった自分は、読み放題のKindle Unlimitedで半強制的にスタート。今では本のありがたみを噛み締めています。

スマホゲームをやめると時間に余裕が出る

スマホゲームをやめると時間に余裕が出てきます。これまでの「時間がない」や「忙しい」がなんだったのかと思うほど。そして、心にも余裕が生まれます。

どのくらい余裕が出るかというと…
(自分のケース:5〜10時間/日)

  • 1週間:35〜50時間
  • 1ヶ月:105〜150時間
  • 1年間:1,825〜3,650時間

どんなジャンルでも10,000時間やると、その道で食べていけると言われている、一万時間の法則から考えても、凄まじい余裕が出てくることがわかります。

スマホゲームの時間を把握しよう

スマホゲームは、いつでもどこでも遊べることから、正確にプレイ時間を把握できている人は少ないです。また、攻略サイトやまとめサイトをみたり、公式TwitterやYouTubeをチェックしたり、実はものすごい時間を使ってたりします。

時間は人生そのものであり、人生が有限であることを考えると、その大切さに気付きます。もし明日人生が終わるとしたら、ほとんどの人はスマホゲームをやめるのではないでしょうか。

自分はゲームが大好きなので、スマホゲームそのものを否定するつもりはありません。(ガチャゲーだけは嫌い)ただ、人生において、そこまで優先度は高くないと考えています。

スマホゲームをやめたら人生が充実した話

スマホゲームをやめて人生が充実する。
実際にそうなったと感じています。

  • 新しいことを始める余裕ができた
  • ゲームに心を支配されなくなった
  • 自由気ままなノマドライフを実現

一番大きな変化は、新しいことを始める余裕ができたこと。実際、スマホゲームをやめてからは、面白そうだなと思ったことに、すぐ挑戦することができています。

スマホゲームをやめてから6ヶ月ほどですが、Twitterや読書以外にも、Instagram、NoCode、プログラミング、VRChat、3Dモデリング、イラストなど。興味を持ったら何でも始められる余裕があります。

ゲームから心が解放される

スマホゲームにはクリアがなく、だらだら続けがちです。新キャラの登場や1周年記念など、かわるがわる開催されるイベントに、ずっと心が支配されます。そのため、やめたらスッキリした気持ちになりました。

特に課金には気をつけなければなりません。一度でもお金を使ってしまうと、もったいない、もっと強くしなきゃという気持ちが働いて、どんどん深みにハマっていきます。

ガチャゲーの真実が知りたい人は【判明】ガチャゲーの意味するところ?3つの知っておくべきこと!を読んでみてください。自分が課金を続けてわかったことをまとめています。

自由気ままなノマド生活

こちらのツイートをご覧ください。

ルフィが「海賊王に!おれはなるっ!」と故郷を出たごとく、自分が「ノマドに!おれはなるっ!」と副業収入0で会社をやめたものの、3年近くも燻ってるのがわかります。

ふりかえると、その3年間はスマホゲームにどっぷりでした。というより、ゲームで稼ごうとがっつり遊んだものの、結果は惨敗したのです。

投資が先・消費が後

スマホゲームのキャラ育成に時間を消費するのは後、人生ゲームの自己育成に時間を投資するのが先。この考え方がとても大切だと実感しています。

自分のレベルアップが楽しい、そう感じられるようになってから、少しずつ人生が充実してきました。念願だった自由気ままなノマドライフも実現でき、毎日ストレスフリーで楽しく過ごせています。

最後にスマホゲームをやめたい人へ。

自分が好きな作家さんの本で、ゲーム好きがハマるであろう「アドベンチャー成功小説」みたいな一冊です。特にロールプレイングゲームが好きな人なら、間違いないと思います。良かったら読んでみてください。

ここまでお付き合いいただき、誠にありがとうございます。この記事を通じて、1人でもより良い人生について考える、一歩を踏み出すキッカケになってくれたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次