
SEの適性を知りたい人「システムエンジニアに向いているのってどんな人だろう。自分の性格がSEに向いているのか、向いていないのか、適性を知りたいな。」
SE歴10年の自分がお答えします。
っと偉そうに言えるほど長くないですね。自身がシステムエンジニアに向いていたかも、正直わかりません。ただ、10年働き続けられたのは、一部の性格が関係していたかもなぁくらいはあります。
また、一緒に働いてきた人の中には、SEに向いてるな!と感じる人もいれば、SEに向いてなかったな!と感じる人もいました。そんな実体験を踏まえ、SE向きな人について考えてみました。
少しでも参考になれば幸いです。
目次
自身の経歴をお伝えすると「新卒で国内最大手SIer」→「システムエンジニア10年」→「ニート3年」→「派遣で末端SIer」→「システムオペレーター5ヶ月」→「フリーランス」です。
システムエンジニアに向いている人は?
SEに向いている人はこんな性格だ!
- 自分:コミュ力 × 陽気さ × 勢い
- 友人:行動力 × 思考力 × 技術力
- 同僚:タフ × 責任感 × 頭の回転
3つのパターンで考えてみました。これはシステムエンジニアとして10年生き残れた「自身のマインドや性格」、そして身近で働いていた「友人や同僚の考え方や性質」から抽出したものです。
もうちょっとわかりやすくすると…
- コミュニケーション力がある
- リーダーシップ・行動力がある
- メンタルが強い・責任感がある
- ポジティブ・前向きに考えられる
- ものごとの本質を見極められる
- IT技術が好き・IT技術に詳しい
当てはまるものが1つ以上あればOK。
たぶん、SEに向いているはずです。
SE向きな性格①(自分編)
自身の10年間をふりかえると…
(自分の話からで恐縮です)
- コミュニケーションを重視する
- 陽気さと勢いとノリで進める
- 相手の懐に入り込んで頼る
自分は「へっぽこマネージャータイプ」のSEでした。基本的にコミュ力と陽気さ、勢いとノリで進め、相手の懐に入り込んで頼る、そんなスタイルです。言語化すると恥ずかしい…
SEは人を動かす仕事
快く引き受けてもらうには、相手が動きやすい環境を整えることが大切です。自分ではなく、相手に楽をさせるにはどうするかを考えると、メール1本でも内容が大きく変わってきます。
SE向きな性格②(友人編)
超優秀な友人のことを考えると…
- 圧倒的な行動力(リーダーシップ)
- 圧倒的な思考力(本質を見極める)
- 圧倒的な技術力(IT全般に精通)
彼は「背中でみせるマネージャータイプ」のSEでした。自ら率先してやる行動力、そして本質を見極めて先手で動き、トラブルをすべて想定内に収める。この人の言うことなら間違いない、そんなスタイルです。
SEは周りを巻き込む仕事
ちょっとプライドが高く、負けず嫌いで努力家、そんな人もSEに向いているでしょう。自分に厳しい背中でみせるリーダーは、どこでも活躍できる一流のビジネスパーソンです。
SE向きな性格③(同僚編)
たくさんの同僚たちを思い返すと…
- メンタルが強い
- 責任感がある
- 頭の回転が速い
こんな人が多かったです。
SEは板挟みになる仕事
SEに向いている人は、ストレスに負けない精神的な強さと、屈せず仕事をやり遂げる責任感があります。また、想定外の仕事が舞い込んでも、優先度を付けながら落ち着いて対処できる、機転の利く人もSE向きです。
ここまでの内容をまとめると…
SEに向いている人
- コミュニケーション力がある
- リーダーシップ・行動力がある
- メンタルが強い・責任感がある
- ポジティブ・前向きに考えられる
- ものごとの本質を見極められる
- IT技術が好き・IT技術に詳しい
もしかすると、SEはパソコンをずっとカタカタして、人と話さないイメージがあるかもですが、それはプログラマーです。システムエンジニアは調整ごとが多く、人と話しまくります。
自分は話せれば何とかなると本気で思ってる。
システムエンジニアに向いていない人は?
SEに向いていない人はこんな性格だ!
- 同期Mくん:ITが好きではない
- 同期Nさん:責任感が強すぎる
- 同期Hくん:組織に馴染めない
みんな早々に辞めてしまった、同期500名で数少ない仲良しさん。ここからシステムエンジニアに向いていない人を分析してみました。因みに自分も10年後に辞めるのですが、その気付きは後述します。
ITが好きではない
ITが好きではない人は、システムエンジニアに向いていません。SEは給料が高く、将来性もあり、文系卒の人も多いです。ただ、ITに興味がないと、たぶん続かないです。
公務員に転職したMくん
責任感が強すぎる
- 責任感が強すぎる
- 真面目すぎる
- 几帳面すぎる
- 完璧主義すぎる
責任感が強すぎる人は、SEに向いていません。優秀な人ほど陥りやすく、自分で抱え込んでしまうパターンです。真面目すぎたり、几帳面すぎると、メンタルが崩壊します。
鬱で来れなくなったNさん
組織に馴染めない
組織に馴染めない人は、ややSEに向いていません。というのも、システム開発はプロジェクトで動き、たくさんの人が関わるから。自分でコントロールできる範囲が狭く、フラストレーションがたまります。
ベンチャーに転職したHくん
ここまでの内容をおさらいすると…
SEに向いていない人
- 超きつい:ITが好きではない
- きつい :責任感が強すぎる
- 会社次第:組織に馴染めない
システムエンジニアの適性より大切なこと
SEの適性より大切なこと。
(会社員10年の気づきです)
- SE以前に会社員の適性があるか
- 会社員SEなら業界頂点を目指す
- フリーランスSEなら独立か起業
最後にお伝えしたいのは、システムエンジニアに向いているか以前に、会社員に向いているかを考えよう!ということ。もちろん、一度やってみないとわからないので、就職してから判断すればOKです。
新人時代から違和感あり
どちらが合うかは人それぞれ。
- 自由 < 安定 → 会社員SE
- 自由 > 安定 → フリーSE
会社員SEで生きるなら、業界トップの元請けSIerに入るのがおすすめ。下請けSIerより給料や待遇が良いからです。ずばり、安定を求めて会社員SEで生きるなら、大手企業のシステムエンジニアを目指しましょう。
大手SIerについてはこちら
【まとめ】システムエンジニアの大手企業とは【売上・年収別】
「システムエンジニアの大手企業ってどこだろう。年収や福利厚生が良いと聞くけど、デメリットはないのかな。どうやったら就職できるかも知りたい。」こんな人向けに書いてみました。
フリーランスSEで生きるなら、個人で稼げるスキルを身に付けて、独立することが目標になります。プログラミングやデザインなど、自分が好きな分野で実力をつけ、フリーランスSEを目指しましょう。
ただ、注意してほしいのは、会社員の延長に独立がないこと。つまり、会社員SEを続けているだけでは、フリーランスSEにはなれません。独立を目指すなら、副業で小さく稼ぐところから始めてみるのがおすすめです。
以上、
システムエンジニアに向いている人についてでした。どうしても心配な人は、人生のキャリアをプロに相談してみるのもあり。POSIWILL CAREERなら無料相談のキャリアコーチングを受けられます。
システムエンジニアで働くこと、それは人生の通過点に過ぎません。大切なのはそこからどうするか、どんな人生にしたいかが大切です。ここまでお付き合いいただき、誠にありがとうございます。
【手順あり】ブログは簡単に始められるの?【WordPressビギナー編】
「ブログって始めるの簡単なのかな。有料とか無料とかいろいろあるけど、どれがおすすめなんだろう。ITに詳しくなくても簡単にできる、ブログの始め方を知りたい。」こんな人向けに書いてみました。