【リユニバース】クジンシーとルージュはどっちが強いのか?
ロマサガRSことリユニバースのお話です。
今回のテーマはこちら。
「クジンシー」vs「ルージュ」!!
どちらも影しばりを使う麻痺特化のジャマーです。
これを調べようと思ったのは、プラチナ確定チケットでポロっとクジンシーが登場したから。もともとそんなに好きではないキャラのため、実装当時は見た目でNGを出してました。
ヾ(°∇°*) オイオイ
ロマサガ2で一番の嫌われ者といっても過言ではないでしょう。原作を遊んだことのある人ならこの気持ちは多少なりともわかっていただけるはず。
それが影響しているのか、、、
クジンシーに関する情報って少ない。
持ってる人、使ってる人が少なそう。
(o;ω;o)ウゥ
「クジンシー」vs「ルージュ」
技・術
技・術を比較してみました。
クジンシー | ルージュ |
影しばり / E / BP3 | ペイン / C / BP5 |
エナジースティール / C / BP7 | エナジースティール / C / BP7 |
黄龍剣 / SS / BP13 | ヴァーミリオンサンズ / B / BP15(全体) |
なぎ払い、エナジーストーム、光速剣 | エナジーストーム、ダークスフィア、影しばり、ポイゾナスブロウ |
技と術だけで考えると・・・
麻痺ジャマー → 引き分け!
(どちらも影しばりが使えるため)
スタンジャマー → 引き分け!
(なぎ払い ≒ ペイン)
毒ジャマー → ルージュ勝利!
(ポイゾナスブロウがあるため)
単体高火力 → クジンシー勝利!
(黄龍剣 > ダークスフィア)
全体攻撃 → ルージュ勝利!
(エナジーストーム < ヴァーミリオンサンズ)
ルージュの勝利!!
単純に継承込みの技や術構成だけで比較すると、スタイル数の多いルージュの方が柔軟性が高くなります。
ただ、肝心の影しばりが継承前提となってしまうのがかな〜り微妙です。その点、クジンシーはSSスタイルが影しばりを覚えるため、継承の柔軟性が高くなります。
継承の柔軟性 → クジンシー勝利!
継承の将来性 → クジンシー勝利!
クジンシーの勝利!!
こんな未来が見えます。
アビリティ
アビリティを比較してみました。
クジンシー | ルージュ |
免疫低下Ⅲ(マヒ) | 撃破吸収Ⅲ |
勇健の守りⅣ | 気配遮断Ⅱ |
痺れの侵食 | 勇健の守りⅣ |
アビリティだけで考えると・・・
麻痺ジャマー → クジンシー勝利!
(免疫低下と痺れの侵食があるため)
守備力 → 引き分け!
(どちらも勇健の守りがあるため)
継続戦闘力 → ルージュ勝利!
(撃破吸収と気配遮断があるため)
どっちもどっちです。
個人的には、攻撃時に12.5%の確率で麻痺判定の入る「痺れの侵食」が秀逸であるため、クジンシーの方がやや優れているかなと感じます。
クジンシーの勝利!!
痺れの侵食は、エナジーストームと組み合わせることで、全体麻痺も狙うことができます。上手く決まれば、ルージュよりも広範囲に麻痺をばら撒くことが可能です。
補正値/スタイルボーナス
補正とボーナスを比較してみました。
Lv50時 | クジンシー | ルージュ |
腕力 | 71% | 51% |
体力 | 65% | 62% |
器用さ | 54% | 41% |
素早さ | 65% | 52% |
知力 | 71% | 66% |
精神 | 60% | 57% |
愛 | 32% | 25% |
魅力 | 37% | 41% |
Sボーナス | 腕力+10、素早さ+8 | 素早さ+10、知力+8 |
補正値とスタイルボーナスだけで比べると・・・
麻痺ジャマー → 引き分け!
(知力71% ≒ 知力66%+8)
守備力 → クジンシー勝利!
(体力も精神も高いため)
先制攻撃 → クジンシー勝利!
(素早さ65%+8 > 素早さ52%+10)
クジンシーの勝利!!
(。 ・ω・))フムフム
ただ、実際には補正値の元となる素ステータスの知力に大きな差があり、麻痺ジャマーとしてはルージュが圧勝します。
素ステータス(知力)→ ルージュ勝利!
クジンシーの知力:58 × 1.71 + 0 ≒ 99
ルージュの知力 :67 × 1.66 + 8 ≒ 119
20も差があります。この差は大きい。
ルージュの勝利!!
クジンシーは、知力の上がりやすいスタイルが実装されない限り、ルージュとの差は永遠に埋まりません。アビリティや補正が優秀なだけにちょっと残念なところです。
まとめ(使用感)
ここまでの内容をまとめると・・・
- 技・術 → ルージュ
- アビリティ → クジンシー
- 補正/ボーナス → クジンシー
こんな感じでした。
麻痺ジャマーに特化するとこう変わります。
- 技・術 → クジンシー
- アビリティ → クジンシー
- 補正/ボーナス → ルージュ
やっぱり初期組かつ配布キャラのルージュよりは、後発組かつ七英雄最強(笑)のクジンシーの方が優遇されているといってよいでしょう。
最後にクジンシーの使用感をまとめます。
七英雄で最強なのだ!!
オート性能が高い
クジンシーは、オート性能が高いです。
個人的なおすすめはこちら。
- ターン①(BP10):エナジーストーム(BP8)
- ターン②(BP5) :影しばり(BP2)
- ターン③(BP6) :影しばり(BP2)
- ターン④(BP7) :エナジースティール(BP7)
- ターン⑤(BP3) :影しばり(BP2)
エナジーストームを2覚醒、影しばりを1覚醒、そしてエナジースティールをあえて覚醒なしとすることで、全体攻撃から影しばりに繋げやすくしています。
エナジースティールを2覚醒するのもありです。
- ターン①(BP10):エナジーストーム(BP8)
- ターン②(BP5) :エナジースティール(BP5)
- ターン③(BP3) :影しばり(BP2)
- ターン④(BP4) :影しばり(BP2)
- ターン⑤(BP5) :エナジースティール(BP5)
この場合は、エナジースティールと影しばりのループになります。痺れの侵食を持っているため、どの攻撃にも麻痺判定が入り、ジャマー兼ディフェンダーとして活躍します。
タフい(硬い)
HPが満タンなら勇健の守りⅣで30%のダメージカットできるため、一撃でやられることは稀です。また、体力と精神の補正が高く、エナジースティールで自己回復できるため、装備を整えればしぶとく生き残ります。
裏4で大活躍
痺れの侵食(12.5%)の麻痺判定を活かして、裏4ではリタマラすることができます。エナジーストームで全体麻痺を狙い、掛かれば勝ったも当然、掛からなかったらリタイアしてやり直し。
以上、
「クジンシーvsルージュ」についてでした。
自分はオートではクジンシー、手動ではルージュという感じで使い分けていこうと思っています。
あんなに嫌いだったクジンシーも使っている内に愛着が出てきました。絵がゴージャスでカッコいいのと、ドットも細部まで作り込まれていて気に入りました。
ロマ2時代のことは一旦水に流すとしましょう♪