Written by Yasusu

WordPressで検索結果だけ表示件数を変更する方法

ブログ

WordPressを使っていて
困ったことが発生しました。

この2つを個別に設定できない…

  • TOPページに表示される投稿数
  • 検索結果の投稿数

もともとTOPページが重くなると思ったので、TOPに表示される投稿数は「1」にしていました。

ただキーワードで検索した検索結果も、表示される投稿数が「1」となってしまい、非常に使いづらいことに気づきました。

個々の設定は不可

WordPressの設定では、
「1ページに表示する最大投稿数」
という設定値で管理されています。

そのため、TOPと検索結果とで、個々に表示する投稿数を設定することはできません。

う〜ん、これは非常に不便。

キーワード検索してまで見てくれてるのに、検索結果が1記事ずつって嫌がらせレベルです。

「search.php」の編集で解決

検索結果を表示するプログラム、「search.php」を編集することで無事解決することができました。

システムエンジニアとして、10年働いていたたにも関わらず、ろくにプログラムができないので、偉大なる先人たちの知識をお借りしました。

いわゆるコピペしただけなんですが、、、ちゃんとできました。すごいです。WordPressと先人プログラマーに感謝。

○修正前
<?php
if ( have_posts() ) :
/* Start the Loop */
while ( have_posts() ) : the_post();
○修正後
<?php query_posts($query_string.’&posts_per_page=10′); ?>
<?php
if ( have_posts() ) :
/* Start the Loop */
while ( have_posts() ) : the_post();

この赤字コードを追加するだけ。
追加場所は修正前コードの前です。

テーマによって多少違いがありますが、同じようなコードがあるのでわかると思います。

また、赤字コードの中にある数値(10)は、検索結果ページに表示する投稿数となります。

こんな感じで検索にヒットした記事が10個並んで表示できるようになりました。これでかなり使いやすくなったはず。

テーマ更新時は要注意

1つ注意点があります。

それはテーマを更新した時に、「search.php」も更新されて、追加したコードが消えてしまう場合があるということです。

そのため、テーマを更新した際は、1度確認しておくと確実です。


以上、WordPressの検索結果ページの投稿数だけを変更する方法でした。